既製品を使わないワケ | いくつになってもハンドメイドな暮らしを

いくつになってもハンドメイドな暮らしを

9坪の秘密基地発/
暮らしの保健室でつぶやく、
50代からの暮らしを60%の力でやりくり♡
家事と仕事と健康、時々介護のブログ

こんばんは家

 

訪問ありがとうございます!

 

金曜日は9坪ハウスのおはなし

小さな小屋や家にワクワクドキドキ爆  笑

狭くないのアセアセあせるあせる

快適に住めるのうーんはてなマークはてなマーク

 

少しだけマニアックだけど(?)

家を建てる時の参考になればウインク

それでは、始まり始まり~音譜

 

私のプロフィールはこちら

 

長くハーフビルドの記事を書きましたが

今夜は頭を切り替えて

我が家のキッチンのお話ナイフとフォーク

クローバー   クローバー   クローバー   クローバー   クローバー   クローバー   クローバー   クローバー   クローバー   クローバー   クローバー

 

もうかなり前になりますが

以前住んでた団地の近所に

女性建築士さんのお宅があり

ひょんな事で家の中を見せてもらってねキラキラ

 

 

これがまあ、ビックリ( ゚Д゚)

雑誌に登場するようなリビングの内装ラブラブラブ

そして絶対マネしたいと思ったのは

ステンレスの天板の下は、造作キッチンハッ

 

※これが我が家のキッチン。180㎝のコンパクトサイズ

 

私だって若い頃はおしゃれな

システムキッチンが憧れだったさ照れ


それが今では・・・

ゴミ箱がはみ出た状態ってのが面白くないむかっ

流しの下に置きたいのに

なんでえー?はてなマークはてなマークってね




もともと不器用で、片付け下手の私には

既製品は使いこなせないしショボーンもやもやもやもや

 

収納の本のようには片づかないよ〜あせるあせる

 

 

でもね、ある収納の先生の本を読んだ時に

家は箱と割り切るってのを思い出して

 

※念願かなって流しの下にスッキリ収めました

 

だったら・・・

今使っている物が収まるように

自分達で棚を作る方がいい

あの建築士さんの

キッチンみたいにしたいお願い

これが造作キッチンにした理由です。

 

 

ところで、ご存じのとおり2畳という狭さと

駿河湾地震(2009年)がきっかけで

食器棚の処分を決めてた私達。

なので、今使っている物だけを選別して

収納する事に決めたんだけど・・・

 

※我が家の新入り。ガス代の埃がスゴイ滝汗

 

引越しの時の仕分けは

これが思った以上に大変ゲッソリ

だから基準は今使っている物に限定し

かなりの物を捨てまくった~!!

 

そのおかげで、上の写真のとおり

全ての物に手が届く、使いやすい

キッチンが誕生したよ〜キラキラキラキラキラキラ

 

収納下手にしては上出来照れ

 

※食器棚を処分してキッチンの後ろ側に収納

  現在一部の食器が使われてるので少ない

 

 

後から気がついたけど、収納の本を

いっぱい読み漁って必ず目にするのは

収納する前にまずは仕訳

なのに今までここ上矢印をスルーしてたアセアセ

 

 

それって、使わない物をきれいに収納

それじゃ意味ないのよね滝汗

 

 

さて、5年経ったキッチンですが

少し物が溢れてきてねアセアセあせるあせる

食材と食器の見直しが必要みたいですびっくり

 


これは日々のご飯づくりを苦痛なくこなす

ここに繋がりそうに感じるんだけどな~うーん

そこでビックリマークシンプルにしていく過程を

いつか記事にしたいと思います。

 

それでは、よい週末を〜バイバイ