公立中高一貫校の受かり方 通信教育⑤ベネッセの使い方 | ミケコロ 公立中高一貫校 高2兄と中2弟 適性検査対策 都立中高一貫校

ミケコロ 公立中高一貫校 高2兄と中2弟 適性検査対策 都立中高一貫校

同じ都立中高一貫校の高2と中2の兄弟の母。主に幼児教育から都立中高一貫高入試、大学受験に向けた記事を載せています。ビートルズ英語等のマニアック記事も有り。中堅国立大文系卒。こどもは凡人家系ですが、早期教育(主に算数)で引っ張りあげてきました。

ベネッセの公立中高一貫校対策講座の教材(作文以外の適性検査問題)の使い方です。

 

 

①ベネッセのテキストを子どもに解かせます。

 

②親が丸付けをします(ここまではスムーズにできると思います)。

 

③復習をします。

問題をコピーします。

「ヒントの部分」はコピーしません。

子どもに自力で解答を書かせます。

 

 

「ヒントの部分」とは、このような箇所です↓。

 

子どもにやらせると、意外と書くのが難しいことが分かります。

 

書けなかったら、書けるまで何度も復習します。

 

 

6年生講座まで終えれば、確実にゴールの先が見えてきます。

 

 

骨の髄までベネッセの教材を使い倒そう!!

 

 

 

↑文章読解力が足りないと思ったら、市販の問題集で補強します。

ベネッセ公立中高一貫校対策講座6年生の後半になると、だいぶ文章が難しくなっています。

「到達すべきレベル」を把握することは重要です。

↑ブロ友さんの間で人気の問題集。すみません、私はやっていません。

 

 
 
 

↑世界中の国々の歴史や文化をもとにしたキャラクターたちによるコメディーマンガです。

 

 

↑科学の知識が身に付きます。

↑北海道大学がモデル。大学生活がイメージできます。

 

↑農業大学を舞台にした漫画で、最近やウイルスに関わる学生生活が描かれています。

 

↑体の細胞を擬人化したマンガです。体の健康がどのように保たれているか、学ぶことができます。

 

 

↑昔の外国の生活様式は、本ではなかなかイメージが掴めません。

「古き良き時代」と言われたアメリカ開拓時代。

白人の子どもばかり学校に通う等、人種差別も垣間見ることができます。

キリスト教的考え方にも触れられます。うちはUnextで観ました。

 

 

 

↑歴史上にはやばい人がゴロゴロ

 

↑古代ローマに興味を持つかも?

筆者のヤマザキマリさんのコラムも面白いです。

 
 

↑学校では教えてくれないシリーズもよいです