ベネッセの公立中高一貫校対策講座の受講の仕方についてです。
通常はこのように受講します↓
5年生のときに5年生の講座を、
6年生のときに6年生の講座を受講します。
しかし、それだと過去問演習の期間が短くなってしまいます。
そこで、
4年生のときに5年生講座を、
5年生のときに6年生講座を受講します。
4年生のときに5年生講座を解いてもよいし、
講座を寝かしておいて(やらずに取っておくということ)、5年生になったら一気に5、6年の講座をやってもよいのです↓
では、現在4月と仮定して、お子さんが5年生だったら、どのように受講すればよいでしょうか。
前々回の記事に、こんなコメントをいただきました。↓
ベネッセでは、バックナンバーが残っていれば、一括購入もできるそうです。
教材を寝かせる場合には、赤ペン先生の採点期限はどうなるのでしょうか。
↑
Q:「赤ペン先生の問題」は提出目標日を過ぎても提出できますか?
A:はい、ご提出いただけます。
提出目標日を過ぎてから提出された課題も最終提出期限までは通常と変わらずに添削いたします。
答案は、提出目標日から1年以内を目安にご提出ください。
5年生のときに6年生講座を受講していたとしても、お子さんの小学校卒業後の5/15まで、赤ペン先生に添削していただけるそうです(先取り受講しても提出期限が変わらないなら、先取り受講で一足先に内容を見ておいたほうがよいということです)。
↑このシリーズはお勧めです。
↑世界史まんがの中では一番好きです。小学生でも読みやすいです。最近の世界史マンガは試験対策臭が強すぎます。