日本史好きにする方法 | ミケコロ 公立中高一貫校 高2兄と中2弟 適性検査対策 都立中高一貫校

ミケコロ 公立中高一貫校 高2兄と中2弟 適性検査対策 都立中高一貫校

同じ都立中高一貫校の高2と中2の兄弟の母。主に幼児教育から都立中高一貫高入試、大学受験に向けた記事を載せています。ビートルズ英語等のマニアック記事も有り。中堅国立大文系卒。こどもは凡人家系ですが、早期教育(主に算数)で引っ張りあげてきました。

歴史の授業は小学六年から始まります。

 

公立中高一貫校受検は、内申点加味されるので、学校のテストをおろそかにできません

しかしほぼ暗記科目で、非常に負担になります。

 

できれば早めに歴史(ほぼ日本史)を押さえておくことを、おすすめします。

どうすれば歴史好きになるか?について、書きたいと思います。

①戦国時代から攻める

②歴史まんがを読む(特に人物まんが)

③大河ドラマを観る

④史跡(特に城)巡りをする
⑤信長の野望をプレイする

⑥女子には戦国姫シリーズを



①戦国時代から攻める


戦国時代は非常にドラマチックなエピソードが多いので、覚えやすいです。全時代を幅広く押さえるより、まずは戦国時代を分厚く覚えることです。すると、誰々の子孫が誰、というように、他の時代と繋がることがあります。


②歴史まんがを読む(特に人物まんが)

 

学研や集英社から出ているまんが日本史シリーズが有名ですが、まずは人物まんがから入り、ストーリーとして、感情を持ちながら読むと、頭に強くインプットされます。

 

マンガ日本史 (朝日ジュニアシリーズ) を紹介します。一冊が薄いですが、中身は濃く、読みやすいです。

 

 

 

 

↑ちょっとマイナーな人も載っています。

 

あと、漫画「信長のシェフ」も面白いです。信長が、荒々しく大胆な性格で描かれています(しかもイケメン)。現代からタイムスリップした主人公は、シェフとしてのプライドをもっており、職業まんがとしても、おすすめできる本です。

 

 

 

③大河ドラマを観る


字幕オンにしてみると、人名や地名の漢字が分かるので、おすすめです。


④史跡(特に城)巡りをする


⑤信長の野望をプレイする


「信長の野望」をご存知でしょうか。戦国シミュレーションゲームです。
武将を選び、全国統一を目指して戦います。「信長」の名前を冠していますが、信長を選ばなくてもよいのです。

これをやると、旧国名位置関係はバッチリ、武将ゲームのキャラクターとして、すんなり覚えてしまいます。

 

信長の野望のゲーム攻略本を、長男がずーっと読んでいる時期がありました。

 

 

⑥女子には戦国姫シリーズを

 

戦いばかりで嫌という女子でも、その時代に生きた女性からの視点で見ると、面白いです。

 

小学生のとき、友人が淀君のまんがを勧めてくれました(その友人は、のちに旧帝大に現役で受かりました。そのまんがは現在絶版です)。ドラマチックな展開に、衝撃を受けました。

 

 

 

↑絵が綺麗。

そういえば、現在の大河ドラマ、鎌倉殿ですが、衣装が綺麗ですね。渋沢さんのときは、女性達の衣装が、ほぼ地味でしたね。