久しぶりの更新なのに何だかな・・・という話題ですが、昨日、友人からのメールで私の実家の父のお墓について聞かれました。
父のお骨はいわゆる『お墓』というところではなく、お寺の一角の納骨堂に入ってます。
もっと詳しく言えば納骨堂のロッカーに入ってます。
友人は納骨堂について聞きたかったようなので、ついでと言っては何ですが、今日はこの話題を。
私は両親と両親のお墓のことについてちゃんと話しあったことはなかったけれど、両親の世代の常識からいって彼らは自分たちも墓石のある『お墓』を買うつもりだったと思う。
ただ、私は一人っ子で息子も一人っ子。
夫は長男なのでねこ山家のお墓もある。
その上、実家の両親がお墓を買ってしまったら、将来、息子が2つのお墓を守らなければならなくなる。
そういうことを考えていた時、息子はまだ元気だったけれど、これからどういう職業に就くかわからないし、結婚するかどうかもわからない、そんな息子に2つのお墓の管理を託すのは無理だ、と私は思った。
私はお彼岸に周囲のお墓がお花で溢れているのに私の両親のお墓だけが誰にも来て貰えず、ポツンと取り残されている様を想像して気分が沈んだ。
そこで、当時、末期がんだった父に思い切ってお墓はあきらめて欲しいとお願いした。
『お墓』という形ではなくて、少し前から流行りだしたマンション型とか共同の公園墓地とか、とにかくたくさんの人たちが一つの場所に入っているところにして欲しい。
それだったら、もし、私や息子が行けなくても、どなたかの家族がお花を持ってきてくれて手を合わせてくれる。
ウチのお墓だけお花がないという状況にはならない。
そんなようなことを私は当時、テレビで観た『新しいお墓のあり方』という番組からの知識を織り交ぜながら一方的に父に話した。・・・プレゼンですね
父は私のプレゼンを黙って聴いてくれて、「わかった。お前のいいようにやればいい。」と言ってくれた。
それから少しして父が私に、「この納骨堂に入れて欲しい。」と新聞広告を見せた。
それは浅草にあるお寺の納骨堂の募集広告で、実家はこの宗派だったらしい。(私はぜ~んぜん知らんかった)
ま、本人がここがいいって言うんだから私の探す手間が省けたってもんだわ
ただ、父はここにして欲しいけれど、買うのは自分が死んでからにしてくれと。
もちろん、私は快諾しましてけど、内心では
(お父さんが死んだ時には、もう、いっぱいになったので募集はしてませんって言われたらどうしよう)
探す手間は省けたけど、本人がここがいいというところが買えなかったら困るという心配が出てきてしまった。
そこで、私は父には内緒でお寺に問い合わせをして、すぐにいっぱいになってしまうようだったら、こっそり買ってしまっておこうと決心して(もちろん、母には了解済み)お寺に電話してみた。
「本人が自分が死んでから、と言ってるのですが、いつになるか・・・やはり、今のうちに買っておいた方がいいですよね?」
「いえいえ、数はじゅ~ぶんご用意してありますので、どうぞ、ご本人のおっしゃるようにして差し上げてくださいませ。ごゆっくりで大丈夫ですよ。」
何と心救われるお言葉
私はこの電話の対応でこのお寺に父をお任せして大丈夫だ!と心から安心した
こうして、数ヶ月後、父は亡くなり、父は無事、そのお寺の納骨堂に入ることが出来た。
父の納骨をした時は立派なお寺の一角のいかにも納骨堂という感じの古いお堂だったけれど、父が入ってまもなく新しい近代的なビルが出来上がり、その4階に納骨堂はお引越しをした。
きれいで明るくてふわふわの絨毯が敷き詰められ、コーヒーや紅茶、緑茶も用意され(無料ですよん)、眺めも良くて、何と真正面にスカイツリーが見えるという、これは、もう『納骨堂』というより浅草の一等地のサロンのようなところになりました。
ここに母のロッカーも買ってあります。
もちろん、母が亡くなってからでも大丈夫なんですが、一緒に申し込むと隣同士のロッカーを確保してもらえるということなので、母も父と一緒がいいというので・・・生きてる時はケンカばっかりしてたのにね。
ここは、もちろん永代供養です。
誰も行かなくても毎日、お坊さんがお経をあげてくださいます。
そして、お骨は50年間4階のロッカー式の納骨堂で供養され、50年経ったら地下のお堂に埋葬されます。
父が地下に埋葬される時、私は98歳・・・・もう、この世にはいないいない
母も、もう、いないでしょう・・・たぶん