我が家は現在4人家族。

私とおばあちゃんはほぼ一日中家にいます。

自営業の為、昼休みには主人が帰ってくるので

お昼ごはんは必ずきちんと?(苦笑)作ります。

その状況で、

現在のうちのガスの使用量が他の家庭より多いのか少ないのかは分かりませんが

今月のガス料金請求代は10,700円ほどでした。

ガスの値段が高騰しているらしいので去年はいくらだったのかを調べてみると、

去年の1月のガス代もなんと今年と全く同じ10700円ほどでびっくりしましたびっくり

不思議に思い、使用量を確認してみてまたびっくりびっくり

今年の使用量は46㎥。

去年はなんと、66㎥!

 

つまり今年は去年よりもガスを20㎥も節約できているにもかかわらず

支払うガス代は同じということです。

やっぱりガス代はすごく上がっているのですね!

 

 

で、ここでまた不思議に思ったのです。

今月、そんなにガスの節約したっけ???ということ。

全く節約した覚えがありません。

 

ガスを使うことで去年と今年で違うことはと考えたら、

それがお風呂に入る順番でした。

 

 

去年まで、娘は一番最後か3番目にお風呂に入っていたのですが

今は一番最初に入っているのです。

それで何が違うのかというと、

娘は去年までは汚い?お風呂に入るのが嫌でシャワーしか浴びず、

そのため身体が温まらないので脱衣所を暖房(ガス)を使って温めていたのです。

その娘が一番風呂になったことで、

シャワーを使う時間がずいぶん減り(←水道代も節約に!)

入浴剤を入れたお風呂にのんびり浸かるので身体がしっかり温まり、

脱衣所の暖房が必要なくなったということです。

 

な~るほど~でしたニコニコ

 

使用量66㎥が46㎥ですよ。その差20㎥です。

ただお風呂に入る順番が違うだけでこれだけの節約になるなんて、

驚きでした。

 

 

でも、もし、今も娘が最後にお風呂に入っていたら、

我が家のガス代はいくらになっていたのかを想像すると・・・

 

恐ろしい・・・です滝汗