お盆が終わりましたね。

今年は暑かった~アセアセ

 
我が家には仏壇もお墓もあるので、お墓掃除&仏壇掃除をして、仏様のお迎えから送りまでの3日間は仏様のお世話をします。
そのお世話の仕方は、各宗教、宗派や各家庭によっても違うと思いますが、
我が家では、
13日の夕方にお墓に仏様を迎えに行き、
その後は朝昼晩の食事と10時と3時のおやつをお供えします。
15日の夜に川まで送り、そこで仏様を見送り、お盆は終わります。
まさに『ザ・田舎のお盆!』 という感じですね。
 
このお盆での一連のお世話は、一昨年までおばあちゃんがしていました。
しかし、おばあちゃんは足が悪くなり、家事もほとんど出来なくなってしまったので昨年から私がする事になりました。
仏様の食事のお世話で、出かける時間もなく、大変と言えば大変ですが、
これ、私、結構、好き・・・かもしれません。ウインク
 
そうそう。今年のお盆はいつもと違うことがありました。
それは、息子です。
いつもならお盆といっても知らん顔で、休み中の昼間は寝てばかりの息子ですが、
今年は、
 
「ナスときゅうりで馬とか牛とか、作るでしょ?あれ、俺が作るわ。」
 
!?!?!?!?!?
 
「仏様をお墓まで迎えに行くでしょ?手伝うよ。俺も行くわ。」
 
!?!?!?!?!?
 
「仏様を川まで送るんでしょ?俺が行くわ。」
 
!?!?!?!?!?
 
今年はどーした!?息子!?
正直、驚きました。
家の手伝いなんてしたことがなかったのに。
ましてや、仏様のことなんて何もしたことがなかったのに・・・ですよ。
 
実は息子、そろそろ一人暮らしをしようとしています。
毎日名古屋まで電車通勤しているので、家族の中で一番コロナに感染するリスクが高い。
万一、自分が感染しておばあちゃんに感染させたら・・・と思ったようです。
私も息子の一人暮らしは大賛成ニコニコ
やっと独り立ちしてくれるという嬉しい気持ちです。
 
もうすぐこの家から出ていく予定なので、今年のお盆は手伝おうとしたのかな?
「俺がやる。手伝う。」と言ってくれたのは嬉しかったです。おねがい
現在24歳の息子。
ま、家のことを手伝うなんて本当なら当たり前のことなんですが・・・ね。真顔