まな板って、すぐに汚くなってしまいますよね。
お肉やお魚も切るし、そのまな板でお野菜も切るし、
衛生的に使いたいので、私はよく、漂白剤を使います。
100均のまな板バッグは我が家には必需品で、
これに漂白液を作って入れるとまな板は簡単に漂白できるし、
その後、この漂白液をまた使って台ふきんを漂白したり、
その後三角コーナーをまた漂白できるので、
とても重宝しています。
漂白すると本当にキレイになるので、嬉しくなります。
でも・・・・
さっき、気づきました。
私、ずっとまな板などの漂白に、これを使っていました。
↓
これ・・・・ハイターはハイターでも、
↑
これじゃない・・・。
ハイターとキッチンハイターは容器も、ロゴもそっくりなんですけど!!
これじゃあ、
間違えちゃう人がたくさんいるよ!・・・って思うのは私だけ??
まな板、、、、ずっと洗濯用のハイターで漂白していたんですね
ほ、ほ、ほら!!
あのアク抜きで使う重曹!
あれって、お掃除でも大活躍するじゃないですか!
でもお料理用もお掃除用も全く同じ重曹なんですってよ
なのでお料理用をお掃除に使っても、
またお掃除用をお料理に使っても、
特に問題はないそうですが、
ただお掃除用で売る時にお料理でも使えることとして売ると、
食品うんちゃらかんちゃら(無知ですみませんw)という法律があるので、
その許可を得るのがとても大変になり、
あえて、お掃除用として売っているらしいです。
という事例もあるので、
この二種類のハイターも実は食器も洋服も漂白するのに同じ成分なのではないかと
やや期待して成分を見たのですが、
ハイターにはない、界面活性剤がキッチンハイターには入っていましたwwwwwwwww
しかも、「用途以外では使わないでください。」と。。。。
あ~、すっっごくショックなんですけど、
ま、今更でも、気づいて良かったと思おう。。。。。