息子が大学に入学してすでに1週間が過ぎました。




一人で行く大学の入学式は本来不安なはずでしょうが、


息子は高校時代からの親友A君と一緒に過ごし、楽しかったようでした。


A君と食事をして笑顔で帰ってきた息子。


笑顔で過ごせて良かった良かった~ニコニコ



入学式の後に学部、学科に分かれてオリエンテーションがあったので


「誰か知ってる人、いた?」と訊くと、


「同じ学部の同じ学科のしかも同じクラスに、Bがいた。」と。



目 「B君!!??」 目




B君は息子の小・中学校時代のとっても仲のいい友人で、


中学では同じクラスで、同じ部活で、


息子が行きたかった公立高校に進学した子でした。




こんな風に大学で再会するとは、ビックリでした。




そして、翌日、「他にも知ってる人、いた?」と訊くと


「Cがいた。」と。



「C君!?」



C君も小・中学校からの友人で、同じクラスで同じ部活の仲間の一人。


C君は私立の進学校に進んだ子で、


大学では学部が同じのようです。




まだまだ、知ってる人に会いそうな予感。


さすが、地元の大学だわ・・・ガーン







さて、


先日、ママ友のSさんにスーパーで会いました。



Sさんのお子さんの年齢は、家と一緒です。


上の子も下の子も同じ年です。


だから、今までSさんと会えば、よく受験の話をしていました。


でもSさんのお子さんは、二人ともとっても優秀で、


二人とも偏差値の高い進学校に通っていました。


Sさんの上のお子さんは、去年、国立大学に見事現役合格クラッカー


もちろん、下のお子さんも今年、国公立を受験しているはずです。



私は息子が受験に失敗したので、本当はSさんには会いたくありませんでした。


でも、会った以上は受験の結果を報告しなくてはいけません。しょぼん




「Sさん、大学受験、どうだった?


 息子なんて全然ダメだったわ。○大学だよ。○大学。しょぼん




そう私が言うと、Sさんは、



「えーっ!家も、○大学だよ!!」





えーーーーっっ!!!?叫び





Sさんのお子さんも息子と同じでした。



国公立、前期も後期も不合格になり、


県外私立はダメということで、地元私立になったそうです。



そして、我が息子と同じで浪人はしたくないとのこと。



親としては、一浪してでも国公立に行って欲しいのですが、


本人が○大学でいいというのでは仕方ありません。






あんな優秀なSさんのお子さんと同じ大学ならいいと思わなくちゃ。










それにしても、やっぱ、さすが地元の大学だわ。ショック!