と、いうことで、?
今回は娘の私立大学入試のことについて書きます。
結局、5大学受けました。
地元の大学3つ。
関西の関関同立のうちの一つ。
関東の東京6大学(マーチというらしい)のうちの一つ。
の5大学です。
思ったよりセンターが良かったので、
いや、それでもあくまでも自己採点ですから、
マークミスしていないかとか、
本当に娘の答えは正解だったのかとか、
センターリサーチの判定は当たっているのかとか、
不安な気持ちはたっぷりでしたが、
センターの自己採点の結果を見てから申し込める愛知県内の大学2つは
センターのみで受験することにしました。
自己採点さえ合っていれば、多分合格できるはず!?
滑り止めとしての愛知県内の大学は一般入試で受けました。
関東の大学はセンターと一般で、
関西の大学もセンターと一般で受験しました。
始めに合否結果が出たのは、関西の大学のセンター利用で、
本当にドキドキでした><
浪人になってしまうかも・・・とか、
センターの自己採点は合ってるのか・・・とか、とか、とか。
結果・・・合格
この結果でセンターの自己採点は
おおむね合っていたんだという自信に変わりました
その後、関西の大学は一般でも合格したので嬉しかったです
つい最近まであんなに偏差値の低かった娘が
よく関関同立の一つに合格できるまでになったなと感動しましたよ。
その数日後、今度は関東の大学のセンター利用の結果が出ました。
この大学は、センターリサーチでは「D」判定だったので
娘とふざけて、「金返せー!」と言っていたのですが、
なんと、合格でした
びっくり
やっぱり今年はセンターが難しかったんですね・・・
ボーダーが下がったんでしょう。
でもね、この大学、実は一般入試では不合格でした
あぁ・・・センター様様でした
残り愛知県内の大学は、
一般で受けた滑り止めのつもりの近くの大学・・・・合格
センター利用で受けた娘のやりたいことがある大学・・・合格
センター利用で受けた偏差値は県内一高いけど娘は興味のない大学・・・合格
という結果でした
浪人は免れて良かった~
さて、そんなこんなで、
受験した5大学全てから合格通知をいただいたのですが、
今度はどこの私立を国公立の滑り止めにするかということで悩みました。
親としては地元の偏差値の高い大学が良かったのですが、
娘は、「その大学なら、途中でやめるかも・・・。」なんて言うので、
結局、娘の希望で、東京の大学にお金を振り込みました。
娘の私立大学の入試はうまくいったと思います。
でも、全く県外なんて考えていなかった私達夫婦にとって、
それからは娘が東京に行ってしまうかもしれないという思いと
お金をどうするかという思いがグルグルと駆け廻って
本当に辛かったです・・・・。
それでも娘が地元の国公立大学に前期合格できたので、
東京に行ってしまうという恐怖が少しでも短い期間だったことに感謝です。
大学受験って、自分が勉強している訳ではないのに
本当に大変だったなぁというのが率直の感想ですが、
実はもう一年続く・・・・んで・・すね・・・・。
次は、息子の番です。
あぁ・・・・・・・