今日は、旧暦での、3月21日に当たります。
この日は、弘法大使の亡くなった日で、
私の住んでいる所では、
弘法さんをおまつりします。
いわゆる?弘法菓子をお供えして、
お参りするのですが、
その弘法菓子を子供たちが貰いに歩きます。
弘法さんをおまつりしている家庭にお賽銭を持って行くと、
お供えしたお菓子を分けてくれるのですが、
その貰えるお菓子の量が半端ないのですよ。
何軒かお参りに歩くと、
レジ袋がお菓子でいっぱいになってしまって、
袋1枚では足らなくなってしまうほどです。
お菓子はうまい棒がメイン?なのですが、
他のスナック菓子や、駄菓子などももらいます。
我が家の子供たちも小さい頃は、
毎年すごく楽しみにして、お菓子をもらいに歩きました。
弘法さんでお菓子をもらうと
しばらくはおやつを買う必要がないのです。
ヘタすると、夏まで残ってたということもありましたよ。
さて、
今年の弘法さん。
今日は大雨だったので、
お菓子をもらいに歩く子供が少なかったのでは?と思いました。
そんな中、
我が家の高2の娘。
「今日、弘法さん?私、もらいに行ってもいいかな?」
だって。
お前、いくつ?
花の女子高生が子供のお菓子をもらいに行くの?
いや、別に子供しかもらっちゃダメってきまりはないけどね。
確かにお年寄りや、
子供を連れたお母さんも一緒にもらっているけどね・・・
結局、娘はもらいには行きませんでしたが、
あまりにも娘らしくて笑っちゃいましたw
私の実家の辺りではなかったのですが、
他の地域でも「弘法さん」って行事あるのでしょうか?
とにかく、子供にはすごく嬉しい行事の一つです