無明庵の動画で、「寂しさの本質と原因を理解する」(現在は非公開になっており見ることができない)の中で、繰り返し寂しさを理解して寂しさの中心に立ち尽くしなさい、と言われていた。 

 

 

 

その寂しさの感情を、理解することができた

 

自分の大事な人が、何かを私より大事に思っている

 

自分の大事な人が、誰かを私より大事に思っている

 

自分の大事な人が、何かを、私のことより優先している

 

そんなときに、寂しいのだ

 

自分は 誰か 何か より、大事な人から見て価値が無いー 優先順位が低いー

 

そう感じたときに、寂しくなる。自分で、自分のことを価値がない、優先順位が低いと感じた瞬間に、とても寂しくなるのだ

 

そして、理解できたことがある

 

他人が、私よりも他の人や他の事を優先するのは、その人の自我の作用だ

 

私の自我は、何よりも私を大事にして、私の命と私の人生を大事にしている

 

でも、他人の自我はそうではない。私の命や私の人生より優先したり、大事に思ったりすることはあるのだ

 

それが他人の自我だ

 

この、「寂しさ」の中心に立ち尽くして、味わったときに、感じたものがある

 

それは、自分の自我の壁と、他人の自我の壁だ

 

とても、分厚く、大きく、決してお互い交わることのない自我の壁

 

これがある限り、人は人を優先しないのだ 自分の世界で、自分が優先すべきものを優先する

 

 

この自我の壁がある限り、人間は一人であり、一人ぼっちである

 

子は、母が自分を中心に見てくれるだろうと思って、自分の自我と母親の自我を同一視する

 

子供は自分を優先するが、母親も当然自分を優先してくれるだろうと思ってしまう

 

しかし、母親には母親の自我がある

 

カッコいい男性とのセックス、ショッピング、美食、睡眠、化粧、宝石、酒、テレビ、スマホ……

いくらでも子供より関心が高いものがある

 

その分厚い自我を感じたときに、寂しいのだ

 

 

しかし、寂しいけど、どこか安心感もある

 

相手の分厚い自我を感じるとき、自分の自我も感じる 

 

1人だけで、完成している世界を感じる 

 

私の周りと胸の中心を満たす「寂しさ」は、それそのものが自我を持っている証拠だ

 

この寂しさが、自分自身の自我であり、感じるべき感情であり、ごまかしてはいけない感情なのだ