「AI関連技術に関する特許審査事例について」の研修を受講してきました。

AI関連技術は、その適用範囲が広いため、多くの技術分野で関連発明が創作されています。

しかし、AI関連技術に関する発明は、一時のビジネスモデル特許と同様に、「発明該当性」

「記載要件(実施可能要件、サポート要件」「進歩性」の審査がどのように行われるのか、情

報が少ないため不安を感じている方も多いと思います。

私もその一人で、今回の研修は参考になりましたね。

従来のソフトウエア発明の審査基準と大差がないように思われますが、やはりAI特有の配慮

も必要です。

ビジネスモデル特許出願の時にも、かなり混乱しましたが、AI関連技術に関する特許出願も

相当な数の審査、審判、審決取り消し訴訟の結果が出た後で、一定の方向に収斂していくので

しょうね。

それまでは試行錯誤が続くことになりそうです。

それでも今回の研修は参考になりました。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ