工業所有権情報・研修館が、全国47都道府県で運営する「知財総合支援窓口」で営業秘密管理を説明した中小企業に聞き取り調査したところ、7割弱が管理規定を整備していないことが分かったそうです。

営業秘密を適切に保護・管理していないと、技術や製造ノウハウが意図せず流出しても不正競争防止法などで守れないというリスクがあります。

実験データや顧客情報、価格情報などに限らず、工場の設備配置や金型、試作品なども企業の重要な資産で、取引先の求めに応じて提供した情報を盗まれたり、従業員が退職時に持ち出すなどのトラブルは多いのが実情です。

特許出願して内容を公開する代わりに独占することは有効ですが、他社に模倣されていることが分かりにくい技術は自社で守る必要があることも事実です。

中小企業の場合、特許よりもノウハウ保護を優先させた方が効果的であることが多いのは、私の知財コンサルの経験からも言えますね。

中小企業から頼まれて、ノウハウ保護の社内教育、規程作成・運用のコンサルを依頼されることがありますが、ノウハウ保護についての意識に低さに驚くばかりです。

それゆえに、中小企業でノウハウ管理を普通に行えば、ノウハウの流出を防止することができ、優れた製品を模倣から守ることもできます。

中小企業にとって、ノウハウ保護は重要なので、工業所有権情報・研修館の活動に期待するところ大ですね。







ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ