クルーズ三日目の午後は、軍艦島上陸ツアーに参加します。
軍艦島とは、長崎半島西に約4.5Kmの三菱石炭工業の主力炭鉱があった高島から更に南西に約2.5Kmの沖合に位置する端島の別の呼び名です。
端島は、南北に約480m、東西に約160m、周囲約1200mの小さな島です。
海底炭鉱の島で、岸壁が島全体を過囲い、高層鉄筋アパートが立ち並び、外観が軍艦に似ていることから軍艦島と呼ばれるようになりました。
いよいよ軍艦島上陸ツアーに出発です。









上陸して見学します。






こんな小さな島に5300人の人が住んでいました。
東京都の人口密度の9倍というから驚きです。
まさに炭鉱のために存在した島で、国のエネルギー政策の変更により無人島になったという商売の影響をもろに受けた島ですね。
虚しさを感じます。
軍艦島観光を終えて港に戻るときに、偶然、帆船と出会いました。
日本丸です。

こちらは帆船「みらいへ」。

寄港地観光を終えて、長崎ともサヨナラです。



明日は、釜山に寄港します。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
特許・知的財産 ブログランキングへ
弁理士 ブログランキングへ
軍艦島とは、長崎半島西に約4.5Kmの三菱石炭工業の主力炭鉱があった高島から更に南西に約2.5Kmの沖合に位置する端島の別の呼び名です。
端島は、南北に約480m、東西に約160m、周囲約1200mの小さな島です。
海底炭鉱の島で、岸壁が島全体を過囲い、高層鉄筋アパートが立ち並び、外観が軍艦に似ていることから軍艦島と呼ばれるようになりました。
いよいよ軍艦島上陸ツアーに出発です。









上陸して見学します。






こんな小さな島に5300人の人が住んでいました。
東京都の人口密度の9倍というから驚きです。
まさに炭鉱のために存在した島で、国のエネルギー政策の変更により無人島になったという商売の影響をもろに受けた島ですね。
虚しさを感じます。
軍艦島観光を終えて港に戻るときに、偶然、帆船と出会いました。
日本丸です。

こちらは帆船「みらいへ」。

寄港地観光を終えて、長崎ともサヨナラです。



明日は、釜山に寄港します。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

