政府が、名護市辺野古の新基地建設予定地周辺の辺野古、豊原、久志の「久辺3区」へ直接、振興策を実施する方針であることが分かりました。
基地周辺対策費を特例で充てる考えでしょうが、税金の使い道として強い疑問が残りますね。
久辺3区は昨年8月、新基地建設の海底ボーリング調査の開始を受け、仲井真弘多前知事へ「下水道などの整備」「公園や集会所の整備」「基地負担に見合った住民への補償」など18項目の要請書を提出しています。
前知事が辺野古埋め立て容認を表明する約4カ月前。前知事は「国へも行きましょう」と応じ、3区の代表者を伴って同9月に菅義偉官房長官と面談。その場で3区は要請書を提出し、前知事による埋め立て承認後には政府と3区が直接話し合う懇談会が初めて開催されました。
「防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律」(環境整備法)によると基地周辺対策費は、基地や軍事訓練による影響を緩和するために充てる費用なので、 今回の振興策へ基地周辺対策費を充てるのはおかしいといえますね。
つまり、対策費は、あくまで基地や訓練の存在による損害補填を目的としたものであり、3区が要望の根拠とする「新基地建設を容認する条件」への支出の根拠とはなり得ないからです。
この矛盾については政府関係者も「ハードルが高い」と認めているようです。
公金支出の不適切なあり方として、補助金適正化法違反の指摘も受けかねないだろうし、財政規律を著しくゆがめる措置でもありますね。
政府は米軍再編で基地負担が増す自治体へ、計画の進捗に応じて再編交付金を支給しています。
県内では名護市などが対象ですが、新基地建設に反対する稲嶺進市長の就任後、再編交付金は交付されていなません。
政府は、基地周辺対策費を振興策に充当する方法は、久辺3区に直接支給するためだと説明していますが、こうしたあり方も疑問ですね。
地域振興は本来、調和のとれた開発を行わなければならない。そのため自治体や県の計画に基づく実施が法や制度で定められている。久辺3区への直接の振興策は名護市の頭越しであり、政府による地方自治の侵害であるともいえます。
政府関係者によると振興策による事業は、公民館の改修・増築や、米兵との交流などと釈明していますが、両事業が地域振興に必要なら、市を通して実施すればよいのであり、地域振興は本来、地元で話し合うべき問題です。
つまり、今回実施される事業に、特例を適用しなければならない理由は見当たりません。
米軍基地を受け入れる見返りに振興策を投入する「補償型政治」の典型です。
沖縄の各種選挙で示されているように「補償型政治」に対する県民の視線は厳しくなっています。
制度の趣旨をゆがめてまで久辺3区に振興策を投入しようとする政府の態度は、地域を分断する狙いがあるというほかありませんね。
久辺3区の区長には、安易にお金を受け取らず、ルール通り市町を通して交付してほしい旨の主張をしてほしいですね。
お金を受け取ったら、本土から「やはりお金目当てでゴネているのか」と誤解されます。
それにしても政府のなりふり構わないやり方には呆れるというより、悲しくなりますね。
政治家も官僚も心が貧しい人ばかり。
閻魔大王の前でどのように懺悔するのか。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
弁理士 ブログランキングへ
基地周辺対策費を特例で充てる考えでしょうが、税金の使い道として強い疑問が残りますね。
久辺3区は昨年8月、新基地建設の海底ボーリング調査の開始を受け、仲井真弘多前知事へ「下水道などの整備」「公園や集会所の整備」「基地負担に見合った住民への補償」など18項目の要請書を提出しています。
前知事が辺野古埋め立て容認を表明する約4カ月前。前知事は「国へも行きましょう」と応じ、3区の代表者を伴って同9月に菅義偉官房長官と面談。その場で3区は要請書を提出し、前知事による埋め立て承認後には政府と3区が直接話し合う懇談会が初めて開催されました。
「防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律」(環境整備法)によると基地周辺対策費は、基地や軍事訓練による影響を緩和するために充てる費用なので、 今回の振興策へ基地周辺対策費を充てるのはおかしいといえますね。
つまり、対策費は、あくまで基地や訓練の存在による損害補填を目的としたものであり、3区が要望の根拠とする「新基地建設を容認する条件」への支出の根拠とはなり得ないからです。
この矛盾については政府関係者も「ハードルが高い」と認めているようです。
公金支出の不適切なあり方として、補助金適正化法違反の指摘も受けかねないだろうし、財政規律を著しくゆがめる措置でもありますね。
政府は米軍再編で基地負担が増す自治体へ、計画の進捗に応じて再編交付金を支給しています。
県内では名護市などが対象ですが、新基地建設に反対する稲嶺進市長の就任後、再編交付金は交付されていなません。
政府は、基地周辺対策費を振興策に充当する方法は、久辺3区に直接支給するためだと説明していますが、こうしたあり方も疑問ですね。
地域振興は本来、調和のとれた開発を行わなければならない。そのため自治体や県の計画に基づく実施が法や制度で定められている。久辺3区への直接の振興策は名護市の頭越しであり、政府による地方自治の侵害であるともいえます。
政府関係者によると振興策による事業は、公民館の改修・増築や、米兵との交流などと釈明していますが、両事業が地域振興に必要なら、市を通して実施すればよいのであり、地域振興は本来、地元で話し合うべき問題です。
つまり、今回実施される事業に、特例を適用しなければならない理由は見当たりません。
米軍基地を受け入れる見返りに振興策を投入する「補償型政治」の典型です。
沖縄の各種選挙で示されているように「補償型政治」に対する県民の視線は厳しくなっています。
制度の趣旨をゆがめてまで久辺3区に振興策を投入しようとする政府の態度は、地域を分断する狙いがあるというほかありませんね。
久辺3区の区長には、安易にお金を受け取らず、ルール通り市町を通して交付してほしい旨の主張をしてほしいですね。
お金を受け取ったら、本土から「やはりお金目当てでゴネているのか」と誤解されます。
それにしても政府のなりふり構わないやり方には呆れるというより、悲しくなりますね。
政治家も官僚も心が貧しい人ばかり。
閻魔大王の前でどのように懺悔するのか。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
