先日、久しぶりに元企業の先輩とお会いしました。
先輩といっても、知財部の先輩ではなく、研究開発部門の先輩です。
この先輩は技術者として優秀なためか、定年退職後も技術コンサルタントとして活躍しています。
私が定年退職した直後に声をかけていただき、先輩がコンサルをしている企業の特許教育の仕事を紹介していただきました。
その先輩から4年ぶりに連絡がありました。
何でも東北地方の企業の技術コンサルをしているとのことで、その企業の技術者に対する特許教育をして欲しいという依頼でした。
宿泊費、交通費、セミナー講師料金が頂けて、お世話になった先輩の頼みとあれば引き受けないわけにはいきません。
セミナーは5月中旬なので、まだ時間はタップリあります。
企業の特徴、ビジネス分野、出願特許内容を精査して、技術者が興味を持って受講できるようなセミナーにしたいと張り切っています。
現在作成中の均等論第五要件に関する論文と並行してセミナー資料の作成に取り掛かろうと考えています。
楽しみだな〜。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
弁理士 ブログランキングへ
先輩といっても、知財部の先輩ではなく、研究開発部門の先輩です。
この先輩は技術者として優秀なためか、定年退職後も技術コンサルタントとして活躍しています。
私が定年退職した直後に声をかけていただき、先輩がコンサルをしている企業の特許教育の仕事を紹介していただきました。
その先輩から4年ぶりに連絡がありました。
何でも東北地方の企業の技術コンサルをしているとのことで、その企業の技術者に対する特許教育をして欲しいという依頼でした。
宿泊費、交通費、セミナー講師料金が頂けて、お世話になった先輩の頼みとあれば引き受けないわけにはいきません。
セミナーは5月中旬なので、まだ時間はタップリあります。
企業の特徴、ビジネス分野、出願特許内容を精査して、技術者が興味を持って受講できるようなセミナーにしたいと張り切っています。
現在作成中の均等論第五要件に関する論文と並行してセミナー資料の作成に取り掛かろうと考えています。
楽しみだな〜。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
