現代知的財産法講座Ⅰ「知的財産法の理論的探求」を読みました。

理論的探求なので研究者向けの論文集ですが、実務者にも参考になる記述がありましたね。

私が参考になったのは、「イノベーションと特許制度」です。
特許制度がイノベーションに必要なのか、それとも弊害となっているのか、経済研究者の間では弊害となっているという意見が多く、実証研究でも弊害であるという結論が出されています。
知的財産法学者の立場から研究した内容で、読み応えがありますね。

「特許を受ける権利の共有」「特許権に基づく差止請求権の合理的根拠と限界」「著作権法における創作性」「職務著作制度」「著作権の権利制限」「著作者人格権の不行使特約」も参考になりますね。

実務家にとっても知的財産法理論を理解することは、知識の深化、実務の対応力向上の観点からも有効です。

久しぶりに大学院での勉強を思い出しました。

勉強が足りないことを痛感させてくれる本です。







ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking