弁理士研修「国際標準化を含む知的財産マネジメント ー 応用力養成講座 ー 」を受講してきました。
国際標準化に関する3回のシリーズ研修の最後です。
前2回の研修は、基礎的な内容で、企業の知財部門に勤務していた人にとっては既に知識として獲得していた内容だったので、今回に期待していました。
講師は3名で、最初の講師が前2回の概要を簡単に説明し、次の講師が「国際標準を踏まえた知財マネジメント戦略」について説明されました。
コンパクトにまとまっており参考になる部分もありましたが、実務を行っている弁理士としては少々物足りなさを感じましたね。
最後の講師の発表は実務的な内容を含んでおり参考になりました。
国際標準化に関するシリーズ研修3回を受講して感じたことは、
①基礎的内容、概要説明が多く実務家にとっては物足りない
②文献をコンパクトに纏めた内容は評価できるが、実務のベテランが説明する目から鱗の内容がない
③前回の研修の振り返りの説明は不要なのではないか
です。
まあ、そうは言っても有料講習会と同じ内容を期待するのは酷な気がします。
講師の皆様お疲れ様でした。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
国際標準化に関する3回のシリーズ研修の最後です。
前2回の研修は、基礎的な内容で、企業の知財部門に勤務していた人にとっては既に知識として獲得していた内容だったので、今回に期待していました。
講師は3名で、最初の講師が前2回の概要を簡単に説明し、次の講師が「国際標準を踏まえた知財マネジメント戦略」について説明されました。
コンパクトにまとまっており参考になる部分もありましたが、実務を行っている弁理士としては少々物足りなさを感じましたね。
最後の講師の発表は実務的な内容を含んでおり参考になりました。
国際標準化に関するシリーズ研修3回を受講して感じたことは、
①基礎的内容、概要説明が多く実務家にとっては物足りない
②文献をコンパクトに纏めた内容は評価できるが、実務のベテランが説明する目から鱗の内容がない
③前回の研修の振り返りの説明は不要なのではないか
です。
まあ、そうは言っても有料講習会と同じ内容を期待するのは酷な気がします。
講師の皆様お疲れ様でした。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking