大西正曹さん編集「時代の車窓から見た中小企業」を読みました。
日本の産業の発展には、産業の基礎を固めている中小企業が元気を取り戻すことが必要です。
この本は、これからの時代を担う産業の芽が生まれていて、次世代に発展する産業が集結している関西の元気な中小企業を紹介しています。
全国紙や地上波テレビ番組は、日本企業や経済の悪い面を強調し(意図的とも思える)、何にでもダメだしをしているので、見ていると気分が沈みがちになりますが、この本を読んでいると元気になりますね。
高い技術を有する中小企業やユニークなアイデアを有する中小企業が多く存在していますが、次世代産業となるためには、これらの中小企業を連携させる企業間連携が必要です。
企業間連携は、今まで、様々な試行錯誤が行われていましたが、成功事例はありません。
著者は、企業間連携に必要なのは「中小企業のゼネコン」であると述べています。
私も同じ考えですが、このゼネコンの役割を担えるのは、総合商社ではないかと考えています。
グローバルな視点と優秀な人材を有し、お客様の身になってビジネスを展開できる総合商社の新しい役割が求められているのではないでしょうか。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
日本の産業の発展には、産業の基礎を固めている中小企業が元気を取り戻すことが必要です。
この本は、これからの時代を担う産業の芽が生まれていて、次世代に発展する産業が集結している関西の元気な中小企業を紹介しています。
全国紙や地上波テレビ番組は、日本企業や経済の悪い面を強調し(意図的とも思える)、何にでもダメだしをしているので、見ていると気分が沈みがちになりますが、この本を読んでいると元気になりますね。
高い技術を有する中小企業やユニークなアイデアを有する中小企業が多く存在していますが、次世代産業となるためには、これらの中小企業を連携させる企業間連携が必要です。
企業間連携は、今まで、様々な試行錯誤が行われていましたが、成功事例はありません。
著者は、企業間連携に必要なのは「中小企業のゼネコン」であると述べています。
私も同じ考えですが、このゼネコンの役割を担えるのは、総合商社ではないかと考えています。
グローバルな視点と優秀な人材を有し、お客様の身になってビジネスを展開できる総合商社の新しい役割が求められているのではないでしょうか。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking