元企業の知財部門OBで、年に3〜4回行なっている懇親会という名の飲み会。
今回は、参加者のお一人の希望で、午後のお茶会になりました。
場所は小田急線海老名駅近くのファミリーレストラン「ガスト」です。
午後4時に集合してガストへ入り、ドリンクバーを注文してお茶会がスタート。
今回は、私のPCの師匠と、古典芸能に関心の高い先輩と、私の3人です。
弁理士受験勉強の先輩は、他の予定があったので参加されませんでした。
先ず、各自の近況を報告して、その後、社会問題、IT情報、古典芸能、旅行等々、幅広い話題に花を咲かせました。
気がつくと、午後4時にスタートしたお茶会は、午後7時半に。
周りにいるのは、女子高校生のグループ、主婦のグループ等、女性のグループが多く、私達のような熟年グループは少数です。
3時間半話してスッキリしたのか、誰言うとなく、「そろそろお開きにしますか」。
午後のお茶会もなかなかいいものですね。
残る問題は、お酒が好きな先輩をどのように誘うのか。
少し工夫が必要ですね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
今回は、参加者のお一人の希望で、午後のお茶会になりました。
場所は小田急線海老名駅近くのファミリーレストラン「ガスト」です。
午後4時に集合してガストへ入り、ドリンクバーを注文してお茶会がスタート。
今回は、私のPCの師匠と、古典芸能に関心の高い先輩と、私の3人です。
弁理士受験勉強の先輩は、他の予定があったので参加されませんでした。
先ず、各自の近況を報告して、その後、社会問題、IT情報、古典芸能、旅行等々、幅広い話題に花を咲かせました。
気がつくと、午後4時にスタートしたお茶会は、午後7時半に。
周りにいるのは、女子高校生のグループ、主婦のグループ等、女性のグループが多く、私達のような熟年グループは少数です。
3時間半話してスッキリしたのか、誰言うとなく、「そろそろお開きにしますか」。
午後のお茶会もなかなかいいものですね。
残る問題は、お酒が好きな先輩をどのように誘うのか。
少し工夫が必要ですね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking