トヨタ自動車が独BMWと環境分野で提携交渉を進めていることが報道されていました。

トヨタはBMWからディーゼルエンジンを調達するほか、トヨタが得意とするハイブリッド車(HV)技術での連携を検討中だそうです。

世界で環境規制が強まる中、開発投資の負担を分担し、環境対応車の充実を図ることが目的です。

エコカーとしてディーゼル車が主流の欧州で、トヨタの販売台数は昨年は約80万台で、シェアは約6%にとどまっています。

排ガスを抑える技術で強みを持つBMWのエンジンを積んだディーゼル車をトヨタブランドの低燃費車として欧州市場に投入することにより欧州市場でのシェアを伸ばそうという戦略のようです。

トヨタと言えば、自前で技術開発を行う、典型的な垂直統合の会社という印象ですが、あのトヨタでも開発コスト低減のために水平統合を進めていく戦略に転換したのですね。

コア技術に特化して開発を進める企業が主流となってきましたね。
こうなると、コア技術から外れた研究開発者は表舞台から退場して、他の企業に移るか、コア技術部門に異動するか、ということになるのでしょうか。

何れにしても、技術者にとって厳しい時代になってきましたね。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking