AIPPI主催の国際知的財産セミナーに参加してきました。
セミナーのテーマは、「湾岸諸国の知的財産制度及びブラジルの商標制度」です。
ちょっと変わったテーマですが、参加したのには理由があります。
最近、知財コンサルティングにおけるクライアントからの要望、講演依頼テーマに、BRIC`sにおける知財制度と知財戦略に関するものが多くなってきたので、知識の拡充を図るために文献収集、セミナー参加を積極的に開始したところでした。
BRIC`sの内、中国の知財制度についての文献、セミナーはそこそこあるのですが、インド・ブラジル・ロシアについては、ほとんど見当たらないのが現状です。
そこで、今回のセミナー参加になったわけです。
ブラジルの商標法について、日本の商標法との比較で説明されたので、大分理解できました。
インド、ロシアについては、条約締結の有無等の基本的な情報しか入手できませんでしたが、初めの一歩としてはこんなものでしょう。
セミナー開催前に弁理士会館に立ち寄り、BRIC`s特許制度に関連する文献を数冊借りてきましたので、これらの本を熟読して知識の体系化を図りたいと思っています。
3ヵ月程度で、日本法とBRIC`s法との比較を行い、BRIC`sにおける知財活動の留意点をまとめる予定です。
具体的な知財戦略に踏み込むのは、それ以降ですね。
論文として発表できる程度に纏まりましたら、投稿したいと思います。
乞うご期待ですね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
セミナーのテーマは、「湾岸諸国の知的財産制度及びブラジルの商標制度」です。
ちょっと変わったテーマですが、参加したのには理由があります。
最近、知財コンサルティングにおけるクライアントからの要望、講演依頼テーマに、BRIC`sにおける知財制度と知財戦略に関するものが多くなってきたので、知識の拡充を図るために文献収集、セミナー参加を積極的に開始したところでした。
BRIC`sの内、中国の知財制度についての文献、セミナーはそこそこあるのですが、インド・ブラジル・ロシアについては、ほとんど見当たらないのが現状です。
そこで、今回のセミナー参加になったわけです。
ブラジルの商標法について、日本の商標法との比較で説明されたので、大分理解できました。
インド、ロシアについては、条約締結の有無等の基本的な情報しか入手できませんでしたが、初めの一歩としてはこんなものでしょう。
セミナー開催前に弁理士会館に立ち寄り、BRIC`s特許制度に関連する文献を数冊借りてきましたので、これらの本を熟読して知識の体系化を図りたいと思っています。
3ヵ月程度で、日本法とBRIC`s法との比較を行い、BRIC`sにおける知財活動の留意点をまとめる予定です。
具体的な知財戦略に踏み込むのは、それ以降ですね。
論文として発表できる程度に纏まりましたら、投稿したいと思います。
乞うご期待ですね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking