司法試験受験勉強も後半に入りました。
憲法・民法・刑法・商法の勉強が終了し、民事訴訟法・刑事訴訟法の2科目を残すのみとなりました。
昨日から、民事訴訟法の勉強を開始しています。
民事訴訟法は、大学・大学院・弁理士試験選択科目で勉強していますので、基本的知識・論点・学説は、ある程度分かっています。
そのためか、勉強もスムースに進んでおり、今月中旬には終わるかもしれません。
何とか、刑事訴訟法の勉強が11月中旬の海外旅行までに終了するように、民事訴訟法の勉強も前倒しで進めていきたいと考えています。
民事訴訟法は、手続が勉強の中心になるため、無味乾燥で面白くない科目の代表と言われていますが、私は好きな科目の一つです。
実務に即して考えることができるのが理由かもしれません。
民法、商法、民事訴訟法は、これからの弁理士にとっては必須科目です。
張り切って勉強することにしましょう。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
憲法・民法・刑法・商法の勉強が終了し、民事訴訟法・刑事訴訟法の2科目を残すのみとなりました。
昨日から、民事訴訟法の勉強を開始しています。
民事訴訟法は、大学・大学院・弁理士試験選択科目で勉強していますので、基本的知識・論点・学説は、ある程度分かっています。
そのためか、勉強もスムースに進んでおり、今月中旬には終わるかもしれません。
何とか、刑事訴訟法の勉強が11月中旬の海外旅行までに終了するように、民事訴訟法の勉強も前倒しで進めていきたいと考えています。
民事訴訟法は、手続が勉強の中心になるため、無味乾燥で面白くない科目の代表と言われていますが、私は好きな科目の一つです。
実務に即して考えることができるのが理由かもしれません。
民法、商法、民事訴訟法は、これからの弁理士にとっては必須科目です。
張り切って勉強することにしましょう。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking