司法試験の短答試験まで、あと2か月程となりました。
当初の学習計画では、昨年中に試験科目6科目の復習・論文基本学習を終了し、1月から短答試験の勉強に専念することになっていましたが、講演活動、コンサルタント業務、海外旅行等で学習進度に遅れが生じ、結局、1月からは、短答試験と復習の勉強を並行して行っています。
短答試験本番まで2か月となりましたので、並行学習にピリオドを打って、短答試験勉強1本に絞ることにしました。
試験科目6科目の内、憲法・民法・刑法・商法の4科目の復習・論文基本学習は終了しましたが、民事訴訟法・刑事訴訟法の2科目が残ってしまいました。
この2科目は、短答試験終了後に一気に片付けることにします。
これからの短答試験勉強は、短答答練・択一六法の読み込み・枝別問題集を繰り返し行い、公開模試で本番の感覚を掴むことにしていきます。
今年は2回目の受験なので、昨年よりは勉強のペースも分かっており、多少余裕がありますが、この余裕が裏目に出るといけないので、地道に努力することが必要ですね。
あと2か月、ペースを上げて邁進しますか。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
当初の学習計画では、昨年中に試験科目6科目の復習・論文基本学習を終了し、1月から短答試験の勉強に専念することになっていましたが、講演活動、コンサルタント業務、海外旅行等で学習進度に遅れが生じ、結局、1月からは、短答試験と復習の勉強を並行して行っています。
短答試験本番まで2か月となりましたので、並行学習にピリオドを打って、短答試験勉強1本に絞ることにしました。
試験科目6科目の内、憲法・民法・刑法・商法の4科目の復習・論文基本学習は終了しましたが、民事訴訟法・刑事訴訟法の2科目が残ってしまいました。
この2科目は、短答試験終了後に一気に片付けることにします。
これからの短答試験勉強は、短答答練・択一六法の読み込み・枝別問題集を繰り返し行い、公開模試で本番の感覚を掴むことにしていきます。
今年は2回目の受験なので、昨年よりは勉強のペースも分かっており、多少余裕がありますが、この余裕が裏目に出るといけないので、地道に努力することが必要ですね。
あと2か月、ペースを上げて邁進しますか。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking