弁理士短答試験が5月18日に行われますので、あと2週間をきりましたね。
弁理士試験受験生時代、この時期どのような勉強をしていたのかを思い出してみると、四法対照条文集の読み込み・最高裁判決文に目を通す・過去問等で間違いやすい枝の見直し・PCTまとめ図表を利用した暗記等を繰り返し実施していました。
短答試験勉強は単調な繰り返しのため、ときどき気が抜ける場合があります。
気が抜ける時間が多くなると、思わぬ失敗につながりますので、注意が必要です。
本試験2週間前の勉強が重要なのは、合格者の体験記でも述べられています。
頑張ってください。
現在の私は、司法試験受験生ですので、5月11日の短答試験に向けて最後の追い込みをしています。
弁理士試験勉強と同様の方法で勉強をしていますが、第1回目の受験でペースが良くつかめず、プライベートな問題も重なり、弁理士試験ほど順調には進んでいません。
あと1週間、今は、過去問の見直し・判例の読み込み・条文の読み込みの他に、司法試験特有の穴埋め問題(特に刑法のパズル的な問題)の解法要領を身に付けようとしています。
私はあと1週間、弁理士試験受験生はあと2週間、お互いに頑張りましょう。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
弁理士試験受験生時代、この時期どのような勉強をしていたのかを思い出してみると、四法対照条文集の読み込み・最高裁判決文に目を通す・過去問等で間違いやすい枝の見直し・PCTまとめ図表を利用した暗記等を繰り返し実施していました。
短答試験勉強は単調な繰り返しのため、ときどき気が抜ける場合があります。
気が抜ける時間が多くなると、思わぬ失敗につながりますので、注意が必要です。
本試験2週間前の勉強が重要なのは、合格者の体験記でも述べられています。
頑張ってください。
現在の私は、司法試験受験生ですので、5月11日の短答試験に向けて最後の追い込みをしています。
弁理士試験勉強と同様の方法で勉強をしていますが、第1回目の受験でペースが良くつかめず、プライベートな問題も重なり、弁理士試験ほど順調には進んでいません。
あと1週間、今は、過去問の見直し・判例の読み込み・条文の読み込みの他に、司法試験特有の穴埋め問題(特に刑法のパズル的な問題)の解法要領を身に付けようとしています。
私はあと1週間、弁理士試験受験生はあと2週間、お互いに頑張りましょう。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking