司法試験の受験票が届きました。
「平成20年度 旧司法試験第二次試験 受験票(短答式試験)」
の表題の下に、
試験地・試験場・受験番号・氏名の欄があります。
試験の場所の説明・試験の期日・時間割・携行品と続きます。
ここまでは、弁理士試験の受験票と同じですね。
ちなみに、私の試験場は、中央大学理工学部校舎です。
弁理士試験受験票と異なっているのは、きりとり線で仕切られた2枚目の紙。
「旧司法試験第一次試験免除資格確認書」
氏名と11桁の受験者IDが記載されています。
現在の弁理士試験は、第一次試験が短答式試験ですが、司法試験はかつての弁理士試験でも存在していた、一般教養試験に相当する第一次試験が依然として存在しています。
大学卒業等の資格を有している受験者は、この第一次試験が免除されます。
次回受験する際に、受験願書に受験者IDを記入することにより、第一次試験免除資格を有していることが確認されることになります。
弁理士試験で廃止された旧第一次試験を、司法試験で依然として実施している理由は分かりません。
個人的には、廃止しても良いと思います(短答式試験・論文式試験を合格すれば、第一次試験を合格する能力はあると推定できる)。
受験票が到着して、受験へのモチベーションが高まってきました。
第二次試験(短答式試験)まで、残り3週間。
いよいよ追い込みです。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
「平成20年度 旧司法試験第二次試験 受験票(短答式試験)」
の表題の下に、
試験地・試験場・受験番号・氏名の欄があります。
試験の場所の説明・試験の期日・時間割・携行品と続きます。
ここまでは、弁理士試験の受験票と同じですね。
ちなみに、私の試験場は、中央大学理工学部校舎です。
弁理士試験受験票と異なっているのは、きりとり線で仕切られた2枚目の紙。
「旧司法試験第一次試験免除資格確認書」
氏名と11桁の受験者IDが記載されています。
現在の弁理士試験は、第一次試験が短答式試験ですが、司法試験はかつての弁理士試験でも存在していた、一般教養試験に相当する第一次試験が依然として存在しています。
大学卒業等の資格を有している受験者は、この第一次試験が免除されます。
次回受験する際に、受験願書に受験者IDを記入することにより、第一次試験免除資格を有していることが確認されることになります。
弁理士試験で廃止された旧第一次試験を、司法試験で依然として実施している理由は分かりません。
個人的には、廃止しても良いと思います(短答式試験・論文式試験を合格すれば、第一次試験を合格する能力はあると推定できる)。
受験票が到着して、受験へのモチベーションが高まってきました。
第二次試験(短答式試験)まで、残り3週間。
いよいよ追い込みです。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking