セミナー会社から講演の依頼がありました。
この会社の主催するセミナーで、過去に3回の講演を行っています。
講演のテーマは、何れも「研究・開発者、知財担当者の特許教育」です。
今年の7月も「知財担当者の人材育成」の演題で、4時間の講演をしています。
今回の講演テーマは、従来の人材育成と異なり「ノウハウとして保護するのか、特許出願をするのかを判断する基準と、先使用権を主張するときの留意点」についてです。
ノウハウとして保護するのか、特許出願をするのか、ノウハウとして保護する場合の留意点、先使用権を主張する場合の留意点は、何れも企業にとって重要な問題です。
私も企業で、これらの問題点について検討し、判例分析結果を踏まえた判断基準を作成・提案しました。
在職中に検討したこれらの内容を纏めてお話しようと考えています。
セミナー開催日は来年1月なので、資料作成時間は十分にあります。
充実した資料を作成し、実務に役立つセミナーにしたいと思います。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
この会社の主催するセミナーで、過去に3回の講演を行っています。
講演のテーマは、何れも「研究・開発者、知財担当者の特許教育」です。
今年の7月も「知財担当者の人材育成」の演題で、4時間の講演をしています。
今回の講演テーマは、従来の人材育成と異なり「ノウハウとして保護するのか、特許出願をするのかを判断する基準と、先使用権を主張するときの留意点」についてです。
ノウハウとして保護するのか、特許出願をするのか、ノウハウとして保護する場合の留意点、先使用権を主張する場合の留意点は、何れも企業にとって重要な問題です。
私も企業で、これらの問題点について検討し、判例分析結果を踏まえた判断基準を作成・提案しました。
在職中に検討したこれらの内容を纏めてお話しようと考えています。
セミナー開催日は来年1月なので、資料作成時間は十分にあります。
充実した資料を作成し、実務に役立つセミナーにしたいと思います。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking