弁理士会員研修「ソフトウエア関連発明の出願および中間実務」を受講してきました。
研修の内容は、①ソフトウエア関連発明の概要、②明細書・クレームの作成、③拒絶理由への対応、④最近のトピック、です。
実務経験の少ない人を対象とした研修のようで、少々物足りないという感想です。
企業で、技術者・知財担当者に対して、ソフトウエア関連発明の特定・発明提案書の作成・明細書の作成等の教育を実施していますので、裁判例の分析を含めたもう少し高度な内容であれば良かったと思います。
ない物ねだりですかね。
参考文献として、弁理士会発行の「基本テキスト特許・実用新案法(第三班)」、パテント誌2006年6月号の紹介がありましたので、早速、読んでみることにします。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
研修の内容は、①ソフトウエア関連発明の概要、②明細書・クレームの作成、③拒絶理由への対応、④最近のトピック、です。
実務経験の少ない人を対象とした研修のようで、少々物足りないという感想です。
企業で、技術者・知財担当者に対して、ソフトウエア関連発明の特定・発明提案書の作成・明細書の作成等の教育を実施していますので、裁判例の分析を含めたもう少し高度な内容であれば良かったと思います。
ない物ねだりですかね。
参考文献として、弁理士会発行の「基本テキスト特許・実用新案法(第三班)」、パテント誌2006年6月号の紹介がありましたので、早速、読んでみることにします。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking