知財戦略コンサルタント育成研修4回目を受講してきました。
前回に引き続きケーススタデイです。
前回の反省点を踏まえて、講義時間を短く抑え、演習時間を多く取り、全グループが発表する形式に改善してくれました。
迅速に対応していただいた事務局に感謝です。
今回のケーススタデイは、事例の説明が詳細で、グループ討議時間が長く、かなり実践に近い内容でした。
受講者は、弁理士の他に中小企業診断士、経営コンサルタント、技術士が参加しており、多面的な意見が聞かれて大変参考になりました。
研修の休憩時間に講師に、「5か月間のコンサルティング支援では、支援策の効果確認ができないのでは?」と質問したところ、「効果確認は必ずしも必要ない」という回答でした。
5か月間で効果確認まで行うのは難しいと思いますが、気をつけないと「言いっぱなし」になる恐れがあります。
私が実践したいコンサルティングは、企業と一緒になって、知財戦略の立案・実施・人材育成を行うことで、1~2年のスパンを考えています。
短期間のコンサルティグは、成果物(仕組みの提案、規定・標準書等の作成)の引き渡し、長期間のコンサルティングは成果物+人材育成でしょうか(短期間で人材育成は無理です)。
次回は、特許マップの作成です。
特許マップの作成は、企業でかなり実践していますが、新しい知見が得られることを期待しています。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
前回に引き続きケーススタデイです。
前回の反省点を踏まえて、講義時間を短く抑え、演習時間を多く取り、全グループが発表する形式に改善してくれました。
迅速に対応していただいた事務局に感謝です。
今回のケーススタデイは、事例の説明が詳細で、グループ討議時間が長く、かなり実践に近い内容でした。
受講者は、弁理士の他に中小企業診断士、経営コンサルタント、技術士が参加しており、多面的な意見が聞かれて大変参考になりました。
研修の休憩時間に講師に、「5か月間のコンサルティング支援では、支援策の効果確認ができないのでは?」と質問したところ、「効果確認は必ずしも必要ない」という回答でした。
5か月間で効果確認まで行うのは難しいと思いますが、気をつけないと「言いっぱなし」になる恐れがあります。
私が実践したいコンサルティングは、企業と一緒になって、知財戦略の立案・実施・人材育成を行うことで、1~2年のスパンを考えています。
短期間のコンサルティグは、成果物(仕組みの提案、規定・標準書等の作成)の引き渡し、長期間のコンサルティングは成果物+人材育成でしょうか(短期間で人材育成は無理です)。
次回は、特許マップの作成です。
特許マップの作成は、企業でかなり実践していますが、新しい知見が得られることを期待しています。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking