司法試験の基礎講座の受講申し込みを行いました。いよいよ司法試験への挑戦を開始します。
司法試験と弁理士試験の比較をしてみると、短答試験は、司法試験が憲法,民法,刑法の3科目なのに対して、弁理士試験は、特許法、実用新案法、意匠法、商標法、条約、著作権法、不正競争防止法の7科目で、弁理士試験の方が勉強する範囲が広い。
論文試験は、司法試験が、憲法,民法,商法,刑法,民事訴訟法,刑事訴訟法の6科目と、弁理士試験の3.5科目(特許法+実用新案法、意匠法、商標法)よりも勉強する範囲が広い。
口述試験は、司法試験が、憲法,民事系(民法,民事訴訟法),刑事系(刑法,刑事訴訟法)の5科目と、弁理士試験の3.5科目(特許法+実用新案法、意匠法、商標法)より勉強範囲が広い。
司法試験は、論文、口述試験が勉強範囲が広く、合格するのが難しそうです。
平成18年度合格者の最高年齢は、弁理士試験が64歳であるのに対して、司法試験は58歳です。司法試験の平成元年以降の合格者最高年齢は58歳です。この点にも司法試験の難しさが現れています。
私が、挑戦して合格すると、確実に最高年齢を更新します。挑戦し甲斐がありますね。
気負わず、焦らず、ノンビリと司法試験に挑戦します。受験勉強のプロセスを楽しむことにします。
司法試験と弁理士試験の比較をしてみると、短答試験は、司法試験が憲法,民法,刑法の3科目なのに対して、弁理士試験は、特許法、実用新案法、意匠法、商標法、条約、著作権法、不正競争防止法の7科目で、弁理士試験の方が勉強する範囲が広い。
論文試験は、司法試験が、憲法,民法,商法,刑法,民事訴訟法,刑事訴訟法の6科目と、弁理士試験の3.5科目(特許法+実用新案法、意匠法、商標法)よりも勉強する範囲が広い。
口述試験は、司法試験が、憲法,民事系(民法,民事訴訟法),刑事系(刑法,刑事訴訟法)の5科目と、弁理士試験の3.5科目(特許法+実用新案法、意匠法、商標法)より勉強範囲が広い。
司法試験は、論文、口述試験が勉強範囲が広く、合格するのが難しそうです。
平成18年度合格者の最高年齢は、弁理士試験が64歳であるのに対して、司法試験は58歳です。司法試験の平成元年以降の合格者最高年齢は58歳です。この点にも司法試験の難しさが現れています。
私が、挑戦して合格すると、確実に最高年齢を更新します。挑戦し甲斐がありますね。
気負わず、焦らず、ノンビリと司法試験に挑戦します。受験勉強のプロセスを楽しむことにします。