なんと明日出発です。
青森旅行から10日あまり。
パスポートとESTAとクレカの保険があればスルッと出国出来た3年前とは打って変わって、マジめんどくさ。
保険もクレカによってはコロナ前は自動付帯だったのに、利用付帯に変更になったところもありました。
保険はお守り代わりにいつも掛けていきますが、ネットで申し込む方が安いので今回は三井住友海上のコロナ対応の保険に入りました。
11/1からはMYSOSに変わりVisitJapanWebというサイトに変わりました。
パスポート、ワクチン接種証明書などをアップロード。
しかしスマホの機種によってはページ遷移しなかったり、ボタンが押せなかったりとトラブル三昧だそうです。
私は難なくクリアしましたが、次男坊のスマホではアカウントを作ったところでうんともすんともいわなくなりました。
私のスマホで次男のアカウントを入力して進めていきました。なんなん?これは
バグってるサイトを堂々と提供してるのって、民間企業ではあり得ない行為ですわ
不動産会社勤務の前はIT会社でアプリ作っていたのでこの辺厳しめな目で見てしまいます。
旅行会社からのバウチャー類も全てデジタル化。
何年か前に、ハワイに到着してスマホの電源が入らなくなり、ワイキキのドコモショップに駆け込んだことがありました。
念の為、VisitJapanWebとJTBのオリオリハワイ(日程表やシャトルバスのチケットもこのアプリ一択です)のアプリをタブレットに入れて持参します。
手荷物でしょ?
重っ
VisitJapanWebは申請後数日したら赤から青に変わってQRコードが表示されたら完了です。
それとは別に利用する航空会社に提出する書類を公式ホームページからダウンロードして印刷。記入したものを写メしてアップロード。
航空会社によって様式が違うので、わからないところはGoogle先生に教えてもらう。
スマホが扱えない方は今まで通り紙ベースで当日カウンターで確認するという。ただ、その場合は時間がかかるかもと書いてある。
は?何その余計な文言は。
まだこぞって海外に入出国していないこの状況で?
色々めんどくさすぎて、荒ぶっています。
海外在住の友人から聞いたその友人の話ですが、Visit JapanのQRコードの画面を出してるかどうか確認する係員が早朝の便だったのに死ぬほど立ってて、人件費の無駄だと感じたと。
先進国でこんな事やってる国はないわと誰かが言ってたよと教えてくれました。
それから数日前に両替をしました。
今までは現地に着いてから両替していましたが、現地では円があまりないので日本で両替しておいた方がいいとのこと。
旅行会社の方も日本の空港でもまだ全部の両替所が開いてるわけでもなく、円安で海外からの旅行者が増えているので混んでいると聞きました。
レートを毎日チェックして、138円の時に両替💱
現地ではほとんどクレカ使用ですが、レートが不安定なので今回はその当日のレートで決済した方が安心かも。
ガイドブックも最新版が地球の歩き方から出版されていました。
他のガイドブックは情報が古かったです。
でも、このガイドブックかさばるんですよね。
ミニサイズ出ないかなあ。
付箋貼ったところをコピーして持っていきます。