2021/11/3付 日経新聞要約

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00016_Z11C21A0000000/

 

―要約―

低迷続く需給ギャップ 経済の潜在力を把握

 

現実の国内総生産(GDP)と平均的な供給力である潜在GDPの差が需給ギャップで、内閣府が104日に明らかにした202146月期の需給ギャップはマイナス3.9%となり、水面下の動きが続く。

 

需給ギャップは日本経済の実際の需要である現実のGDPと潜在GDPの乖離(かいり)率。マイナは経済にゆるみのある需要不足の状態を表す。

 

 

 

 

 

GDPを供給から考えると生産設備など資本の投入量、労働人口や労働時間など労働の投入量、それらの利用効率で技術革新などを反映する「全要素生産性(TFP)」に分解できる。この考え方は「生産関数」と呼ばれる。

―要約終わり―

 

いま日本がしなければいけないことは、生産設備など資本の投入量、労働人口や労働時間など労働の投入量、それらの利用効率で技術革新などを反映する「全要素生産性(TFP)」を高めるとともに、需要を増やす積極財政を両面からやることが非常に大事です。

また、生活困窮者への適切な分配は、生活援助の意味に加え、貯蓄より消費に向かうため需要を早く回復でき、次世代の育成を進めるうえでも大切です。

 

「経済の本質が良くわかる経済原理(本質を理解することに焦点を当てた整理)」

1.貸借は均衡する お金の総和はゼロ、全体としての価値はゼロ(プラスでもマイナスでもない) 実質の価値は以下2.3.のみ

2.労働による価値の提供=労働による価値の享受 =顕在化された真の価値

 この量、質、バランスの最適化

3.実資本=価値を生み出す潜在的価値

4.全体の豊かさを決めるのは生産者(価値の提供者)と非生産者(価値の提供を行っていない者)の割合と生産性の効率

 (≒一人当たりのGDPまたはGNI)

GNIGDPに居住者が国外で稼いだ要素所得(利子・配当や賃金)の純受取を加えたもの

5.資本、富の所有と配分、価値の享受を受ける権利者、その構造が適切かどうかが社会の健全さの指標となる。(+公民バランスの最適化)

 

 

 

発行者:彩河輪真成(経済モデル研究所所長)

発行者のサイト

https://ameblo.jp/mike-08

発行者のメールマガジン

https://www.mag2.com/m/0001695389

発行者のTwitter

https://twitter.com/@hybridcardking