サンセットビーチ羽幌へ〜
海水浴シーズンが終わって
静かな浜になってました
うむ🥸ぼちぼち
こういうときは、じっくり歩いて…
↑こういうのを見逃さない😎
ほら!✨️
第二の青春をビーチコに捧げる
アラフィフの目はごまかせませんぞ〜😁
しっかり拾って南下🚙DASH!
↑で午前中に狙ってた苫前漁港南側へ
漁港自体が思ってたより大きい😳
護岸されてる所が多いのもあってか
残念ながら収穫はなしでした
でも、情報収集できて満足♬
漁港から宿までの道の脇
ここなら下りられる…?!
な〜んて思ってたら草の向こうの…
浜は約3メートル下!
さらに川の向こう💦
ボーっとしてたら落ちるところでした😱💦
基本人気のない場所新規開拓なので
安全第一です
夕焼けに癒されて
午前中の自分の足跡見つけながら
それでも拾えるありがたさを
噛みしめました😌
いよいよ翌日は大遠征最終日

夕陽に豊漁をお願いして

宿に帰りました

シーズン的にダメ元だけど羽幌バラ園へ
シーズン的にダメ元……なはず?!
ですよ…?!1番咲きと2番咲きの間だし…
昨年もちょっと残念だった記憶が…?!
…の割になんだか
バラの皆さんお元気そう?!
定番の赤だけでなく
ピンクや黄色や白も咲きそろってました😳

何なら前回(海の日)より咲いてる🤣

手入れをしている方がいらっしゃったので
声をかけてみたら
今年は6月が暑かったから
1番咲きが一気に咲いちゃって
お盆まで寂しかったんだよ〜、今のは2番咲き
今年は天気が変だからバラも大変そう
と、教えてくれました
せっかく来たから咲いてた方が
うれしいけど、ちょっとフクザツ💦
これ以上
天気が変にならないようにするために
できること…🤔
少しだけ考えてしまったのでした
ちなみに今回の遠征は最高気温がずっと25℃前後
本州の猛暑のニュースを聞くのが申し訳なくなるくらい
涼しかったです🎐
暑い地域の皆さん、無理しないでお過ごしくださいね

道の駅っていいですよね〜
トイレあるし、FreeWi-Fiあるし♬
海が見えるテラスに出てみると↑???
足湯でした
今度来るときはタオル持って行こう〜😚
テラスからは漁港と
水平線の向こうに利尻富士✨️
でもお目当ては風景ではなく!!
↑1つ前の画像のさらに左側
方角的には南側の観察
北側のホワイトビーチは昨年行ってみたので
残念ながら拾えず…
今回は南側に行くための
かなり大ざっぱな下見

漁港は車を停められるし
漁港=人がいる証拠
なので、護岸整備されてない漁港脇は
ビーチコーミングの狙い目🧐
と、個人的には思ってます
拾えるといいな〜
と、思いつつ
まずはさらに北へ向かいました🚙DASH!

↑からの翌日、朝9:00に出発🚙DASH!
宿のそばの浜は残念ながらつるつる🥲
ハマニガナに慰められて、いつもの浜へ
前日よりかなり波は穏やか
石だまりもできてる✨️
よくばっていつもより南側も散策
ビーチグラスに名物謎石!!
待ってましたーー!!!😆👍️
今回の1番↑謎石というか謎卵?!🤣
赤い石ってチャートが多いのですが
これは白い部分が明らかにメノウの模様
となると、メノウと同じ成分で
赤い部分に不透明な鉱物が入ってるから
ジャスパー率が高いかなぁ🤔と思ってます

前日の波消しブロックの所も
今回は超えられそう♬
前日は北側から、この日は南側から撮ってます
波消しブロックの向こうにも石だまり♪
そうそう!これを待ってたの✨️
どちらもリリースしましたが
こんな↑個性的な石やビーチグラスも
前日最初に下りた北側は小粒祭り
祭りの主役😍厚みもあってサイコー✨️
ひと休みして顔を上げると
天売島と焼尻島が肉眼だとくっきり
空も不思議な雲
午後はさらに北の羽幌へ向かいました🚙DASH!
仕事の手が少し空いた先月末
霧の街から道北に遠征してきました💪
休憩や食事を含めて約7〜8時間移動して↓
足元のノブドウは
季節が移っているのを教えてくれましたが…
う〜〜〜〜ん😥………状況は厳しい………
こうなると
こんなふうに↑曲がったビーチグラスさえ
貴重に思えてくる…😓
前日まで大荒れだったので
アジアな漂着物が多め
中には右上のはしごみたいのも
あとは↑つるつる💧
奥の波消しブロック付近も
超えられるかアヤシイ感じの高い波
ブロックの上を行けば超えられそうでしたが
安全を考えて、ここは勇気ある撤退を選択
帰り道のごほうびはヒトデと
レアカラーの小粒さん
ポイントを南に移しても
相変わらずのつるつる〜!!!😭
遠くに見える暑寒別岳↑に
波が収まるようにお願いしてお願い
翌日に賭けることにしました

2泊3日の大遠征の記録
しばらく続きます
よかったらおつきあいください😁