↑から続きます
ひとくちに「フィギュア」と言っても
サイズからお題までとにかく盛りだくさん
綾波レイに続いてほぼ等身大のケンシロウに
よつば😍
よつばは小さなフィギュアもあったのですが
なぜにダンボー?!
しかもリボルテック(=可動式)!🤣
ダンボーはよつばの友達が夏休みの工作で作った
段ボールの着ぐるみ、だけどよつばは
本物のロボットだと信じてます
そんなよつばの奥には不思議なオブジェ?
と思ってたらカプセルトイや
PETボトルのキャップ
出世作とも言えるチョコエッグなどの
食玩がずらり!!!😳
オブジェ1つ分でもかなりのフィギュアの数
なかなかの見応えです
そして↑みたいなかわいいのばかりでは
済まないのが海洋堂
こ〜んなのまで作っちゃう😅
虫苦手な方すみません💦💦💦
なぜかダンボーも
カラーバリエーション炸裂🤣
第2展示室へと続く通路には
もちろん海洋堂が手がけたフィギュアの
ガチャもずらり
そして…ダンボーだけが売り切れでした🤣🤣🤣
恐るべしダンボー!
第2展示室では
絶滅した動物や仏像のフィギュア
それを小さな箱の中の空間で
環境ごと再現した
箱庭的な作品が並んでました
ちなみに国内や海外の博物館から
公式に依頼された仕事みたいです😳
箱庭シリーズ(←正式な名称ではないです)
の中にはこんなお茶目でかわいいものも😊

2次元だろうが3次元だろうが
この世に存在したもの
するものは形にする!

圧巻のボリュームと一緒に
そんな心意気を感じた気がしました

最後に↓
入口の海洋堂の年表にあった言葉

ものづくりのもとが感動する心なら
まず感動する心で毎日を過ごしたいなぁと
思ったのでした😌

遠征のご報告をしていて
少し前のことになってしまいましたが
先週末に行ってきました↓
最終日にすべりこみ〜間に合いました😁
展示室の入口では初代店長のお出迎え♬
始めは模型屋さんだったんですね
フィギュアの王道特撮ものの横には↓
はっきり「失敗」と書いてあるところが🤣
でも、成長の過程に失敗は欠かせない
というのが伝わってきます
そして…なんなら今なら売れそうだし🤣
特撮ものの奥へ進むとルパンや
エヴァ初号機
ほぼ等身大の綾波レイなど
イマドキのフィギュアになってきます
そして、個人的に海洋堂といえばこの人
その昔チョコエッグが流行ったときのTVで
人間の女性ではなくフィギュアの女性に
すべてを捧げた造形師と紹介されていた
BOME先生!!!
これぞ美少女フィギュア!感満載😆
自分の趣味どストライクではなくても
作りの細かさや動きを感じる髪の毛
服のシワなどの質感のすごさに感心しました

そして、展示のボリュームもすごい👍️
まだまだ続きます
まずは全貌〜うれしい豊漁✨️
特大さんと今回特に多かったヘソ玉たち
ヘソ玉、実はメルカリで素材として販売する時は、
作品にしづらいかなぁ〜と思って
外すことが多いのですが…需要あるのかな…???🤔
謎石さんたち
そそ、今回はシー陶器は少なめでした
レアカラー
中段真ん中の青緑がかった2個と
右隣のコバルトブルーが特にお気に入り😚
穴あけ済みビーチグラスにできそうな
まん丸さんたちもいっぱい✨️
穴あけもがんばります💪

今回の収穫からの品物はまだなので
品薄ですが💦💦💦↓

↑から明けて翌日↓
朝イチ宿を出てラストファイト💪
時々霧雨っぽいけど涼しくてぼちぼち😊
早速みっけ✨️
2,3日前の大雨のせい?!
いつもより
陸から滲み出すように流れている川の
水量が多めでした
前日より
ちょっと北側に寄った気がする石だまり
この日も健在の謎石
上段は同じ石の表と裏です
って、どっちが表でどっちが裏か分かんないけど🤣
小粒ながらもレアカラーも😆
北側のポイントへ移動〜
前日は見えてた天売、焼尻島や
利尻富士はこの日はおあずけでした
でも収穫はこの通り👍️
約2時間で↑この他に
前日までの収穫が同じくらい
今回もうれしい収穫を
ありがとうございました😊✨️

もちろん安全運転で帰りました🤗

おまけ
帰り道のお楽しみの成果♬↓
霧の街は名前通り霧の日が多くて

しかも限りなく北海道の東の果てなので

野菜が割高😓

移動中に休憩がてら十勝管内の道の駅で

新鮮な夏野菜をおトクに買うのが

密かな楽しみです😁

今回は鹿追と士幌の道の駅で↑を購入

ピーマンは肉詰め

きゅうりは浅漬けや酢の物

ズッキーニは味噌ヨーグルト漬けや

ラタトゥイユ、炒め物にして

おいしくいただきました😋


ごちそうさまでした〜😌

サンセットビーチ羽幌へ〜
海水浴シーズンが終わって
静かな浜になってました
うむ🥸ぼちぼち
こういうときは、じっくり歩いて…
↑こういうのを見逃さない😎
ほら!✨️
第二の青春をビーチコに捧げる
アラフィフの目はごまかせませんぞ〜😁
しっかり拾って南下🚙DASH!
↑で午前中に狙ってた苫前漁港南側へ
漁港自体が思ってたより大きい😳
護岸されてる所が多いのもあってか
残念ながら収穫はなしでした
でも、情報収集できて満足♬
漁港から宿までの道の脇
ここなら下りられる…?!
な〜んて思ってたら草の向こうの…
浜は約3メートル下!
さらに川の向こう💦
ボーっとしてたら落ちるところでした😱💦
基本人気のない場所新規開拓なので
安全第一です
夕焼けに癒されて
午前中の自分の足跡見つけながら
それでも拾えるありがたさを
噛みしめました😌
いよいよ翌日は大遠征最終日

夕陽に豊漁をお願いして

宿に帰りました