今日も『ポチッ』と、応援宜しくお願いいたします。


にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村




 あの戦国の現場へ行こう!-09関ヶ原合戦まつり01


戦国ファンの聖地・関ヶ原で行われた【関ヶ原合戦祭り】



前日には少し、にわか雨もありましたが、当日は朝から晴れ間も見えるようになりました。





 あの戦国の現場へ行こう!-09関ヶ原合戦まつり02



 あの戦国の現場へ行こう!-09関ヶ原合戦まつり03


我々は前日~当日早朝にかけて猛練習。



今回は北陸の雄・真下真景殿の指揮の元、聖地で行なわれる寸劇という事で、皆少し緊張気味でもありました。



問題は前日の天気と新型インフルザ ( ̄Д ̄;;



お客さん、来るかな…








と、思いきや、開場時間を過ぎてみると…


 あの戦国の現場へ行こう!-09関ヶ原合戦まつり04



ドコからともなく現れるお客さんで会場は満杯!



加藤剛 氏のトークショーなどは、早くから長蛇の列。



寸劇後に数名のお客さん達とお話したのですが、なんと今回は鹿児島や埼玉から来場された方も。



歴史ファンの熱意ってスゴイですよね。(=⌒▽⌒=)





 あの戦国の現場へ行こう!-09関ヶ原合戦まつり05


そして今回の目玉のひとつが、ネットでよく見る戦国グッズを取り扱っているお店の集中出展ブースがあった事。



ネットの各ホームページをリアルにずらっと並べた感じでした。これはスゴかったですよ。



ネットだと送料かかりますが、ここではそれが無い。



なので、お目当ての商品ゲットの為、我々も休憩中にショッピング。




 あの戦国の現場へ行こう!-09関ヶ原合戦まつり06


 あの戦国の現場へ行こう!-09関ヶ原合戦まつり07


定番のグッズから、なんとアルコールまで!



我々も、しばしお役目忘れて楽しみました。(=⌒▽⌒=)



歴史ファンが楽しめるグッズがどんどん出てくる。



これも起業努力の成果ですが、我々にとってはウレシイ限り。





 あの戦国の現場へ行こう!-09関ヶ原合戦まつり08


さらに開場には、ゆるキャラ【おおたににゃんぶ】も登場!


今回の寸劇の主役でもある大谷吉継のゆるキャラですね。


人気ありました。







 あの戦国の現場へ行こう!-09関ヶ原合戦まつり09

コチラは関ヶ原小学校の子供甲冑隊。



お手製の甲冑で堂々たる行列でした。



学校行事で甲冑作れるのでしょうか?そうならば、かなり羨ましいですね(;^_^A





 あの戦国の現場へ行こう!-09関ヶ原合戦まつり10

聖地に轟音を轟かす鉄砲衆。



何度聞いても火縄銃演舞は、緊張感と迫力が伝わります。



この日は東軍・西軍に分かれ、数種類の撃ち方も説明・披露。



分かり易い解説でした。





 あの戦国の現場へ行こう!-09関ヶ原合戦まつり11

そして我々寸劇組も最終チェック!



ところでお祭り終わって気付いたのですが、寸劇中の写真が無い!(←オイ!)



寸劇出てましたので写真撮れるワケないんですが、やはり寸劇中の写真も客観的に見てみたい。



お祭りレポ書いている方がおりましたら、記事にて紹介させて頂きますので、メッセ-ジ、もしくはご連絡下さい。






 あの戦国の現場へ行こう!-09関ヶ原合戦まつり12


今回も久しぶりにお会いする方や、各地で活躍されている武者との出会いもあり、充実した一日でした。



あと、さくらまる様をはじめ、アメブロガーの方々、メルマガ読者やマイミクの方々に

当日応援して頂き、誠に有難うございました。



おかげさまで寸劇前の最緊張時に、かなりの勇気を頂きました。



寸劇時の五助さんが好評ならば、それはあなた達の励ましがあったからです。感謝。




次回の記事にて個別のダイジェスト版書いていきますので、まだまだ要チェック!ですよ~ (=⌒▽⌒=)



でもとりあえず、皆様オツカレサマでした。




※ 続きを読む → 関ヶ原合戦祭り【大谷隊と死闘を繰り広げたアノ人達】