こんにちは みかです☆
千葉県で水耕栽培をマイペースで楽しんでいます♪
お立ちより下さりありがとうございます(*^。^*)
3回目の蕪栽培ですが
今回のは大きくなるのが早くて
毎日ワクワクしながら眺めています
今回はざる栽培容器を使って
少し大きくなり
スポンジも36個も入ったので
たくさん作れるといいなと思います
この中から頭を出してくる蕪ちゃん
とても可愛いです
種まき
100均の種です
4月2日
1つは落ちただけで後から乗せました
発芽後右上角の1つだけ
枯れてしまいました
4月14日
追い種まき
今回は全部に蕪がなってほしいので
今からでも間に合うので
種まき3つほどして
カゴが空いてなかったので
この時遅れてセットしました
根が出る前なら大丈夫
後から苗交換
発芽したのを加えました
再利用なので少し黄色いスポンジです
4月27日
上から水を掛けてスポンジを湿らせる作戦で根がつきました
植え替え
4月28日
ここから液肥は1週間に一回くらい
ここから1か月後
わさわさの葉になって
枯れた葉だらけに
枯れた葉を整理してすっきりしたら
膨らんでいるのがよくわかる
5月27日
取った葉はこんなにありました
元気なのですがすぐ枯れる
6月1日
枯れた葉はない方がきれいですから
さっさと取ります
今回葉が大きくならないで
枯れてしまうので
最初心配してたのですけど
そのぶん蕪に栄養がいっているのか?
膨らむのも早い気がするんです
梅雨の時期もしかしたら
いいのかもしれない
春栽培の定番にしようかしら
膨らみの変化
この辺からどんどん膨らむのが早いです
5月27日
1週間後で
ここまで大きくなりました
6月7日
さらに
1週間後には
6月14日
さらに大きくなっています
今回は
膨らみが若干スポンジの上に
持ち上がり気味です
暖かい時期だからでしょうか
スポンジ全部になってくれなかったのは残念ですが
数的には1番いいんてすよ
どの部分が膨らむのか
ググってみた
蕪・大根・玉ねぎを比較してみました
蕪
茎の部分
茎の根元から膨らむ
だからスポンジの中から膨らむ
大根
茎と根の部分
青いところは茎で白いところが根
だから白いところにヒゲがある
玉ねぎ
葉の部分
葉の根元から膨らむ
失敗作だけど
葉の部分だからスポンジの上になるのか
意外や意外
いままでの疑問が解決したのはうれしいです
これからの苗床は
これを基準に合うように考えたいと思います
スポンジが23.5ミリなのでこの中
いっぱいに大きくなるとうれしいです
本日もご覧頂きましてありがとうございました