こんにちは みかです☆

 

千葉県で水耕栽培をマイペースで楽しんでいます♪

お立ちより下さりありがとうございます(*^。^*)

 

 

お正月に間に合わなかったみつばですが

 

春になって元気になったものの

アザミウマ被害でがっかり

 

キッチンの出窓で育てていて

昨年は青しそが被害にあったのですが


今年はひとつひとつ離したり

キラキラ攻撃したりしましたが

みつばに来てしまい、、

 

捨てるのももったいないので

再生栽培を試してみることにしました

 

 

ここまで元気に育ってくれて

たまにはかき取って収穫して

お料理に重宝してました

 

 

  順調そうに見えたものの


3/16

 

前回の記事

 

 

 

アザミウマ被害

 

アザミウマの食べあとがあり

黒くて細いのを一匹見つけました

昨年にも春ここから被害が広がっていったので

残念ですがあきらめるしかないと思ったのですが

 

 

だったら

全部カットする?

 

再生栽培

 

水耕栽培からの再生栽培は初めてです

 

ということで

根元からカットして

水に沈めてジャブジャブ洗いましたよ

これで撃退出来るはず?

 

水滴現象

 

切り口に水滴が出てきて

自然の現象も眺めるのも

ちょっと楽しくて

 

カットしたみつばは

きれいなところをよく洗っていただきました

みつばは卵料理をよく作ります

卵焼きや卵とじ卵炒めによく使います

 

 

みつばとカニカマの卵とじ

きび粉で自然の甘みを出しだり

鰹だしや塩バターなどの味変で

いくらでもイケます

 

 

 

 

数日経つと 

新芽が出てきて

 

 

  

徐々に元に戻ってくれそうです

 

 

葉までカットしたつもりはなかったのですが

切れていました笑

 

 

 

水耕栽培からの再生栽培では

成功の様子ニコニコ

 


ここから数日後


再度の被害

 

葉に虫食いをみつけてしまいました注意

 

あんなに洗ってもだめなんて

 

ショックを受けるのも時間がもったいないので

生ゴミに直行でダッシュ

 

写真を撮り忘れたくらい

見切りが早かった感じですダッシュ

 

アザミウマは小さくて細長くて

動きが素早いので見つけにくく

だからピンセットでは逃しまうので

見つけたら指で押し付けてつぶして捨てます

 

それでも完全に探しきれなくて

すぐ繁殖して食べあとが出てくるんですよ

アザミウマには適いませんバツブルー

24時間体制で食べに来るんですもん

完敗でした汗

 

なので

 

  

リセットして新たに種まきがいいですねピンク音符

種はたくさんありますからねビックリマーク

 

春の被害対策は

もう少し考えたいと思います


image

それでも

水耕栽培からの再生栽培は

出来ることが分かりました合格

 

 

何年か前の種まき育て方はこちら

 


本日もご覧頂きましてありがとうございました乙女のトキメキ