こんにちは みかです
赤みの強いもの グリーン色のもの
葉の長いタイプ 小さいタイプ
値段の安いもの 高いもの
屋外で食器用水切りカゴで
手前がサニーレタス奥はレタスミックス
育てやすい
千葉県でサニーレタスを中心に水耕栽培を楽しんでいます
夏の縁側は南向きで半端なく暑いので
今年は縁側栽培は少しだけお休みしました
そろそろタネまきの時期になりました
今回はその前に
今まで何種類かのサニーレタスの栽培をしてきて
育ててみると
同じサニーレタスでも
種類によって色形が少しずつ違いました
容器も色々試してみました
そんな栽培を振り返って
比較してみたいと思います 

種類としては



最初はありすぎてどれにしようか悩みますよね
今まで栽培した
サニーレタスのタネはこちら
厳密に言えばリーフレタスの分類の中のサニーレタス
ではありますが
ここではひとくくりでサニーレタスとさせて頂きます

サニーレタスの好きなところは
①発芽率がよい
なんて言っても育てやすい
寒い気温でも比較的発芽してくれるので
初心者向き
②美味しい
冬は肉厚の葉
春は柔らかでどちらも美味しい
サラダや添え物にそのまま使えるのが魅力
③季節によって色が違う
気温が低くなり日差しを浴びるとより赤みが強くなる
暖かい時期や日照不足はグリーン色
最初はこちら
アタリヤのサニーレタス
お値段が安くて200円くらい
たくさん入っていてピンク色のタネです
今まで1番栽培してきたのがこれです
mikaのタッパーで
梅雨時期のベランダ栽培
マグカップで栽培するとちょっと可愛らしくなります
マグカップでスプラウト式に(タネを密集)
手前がサニーレタス奥はレタスミックス
梅雨に育ててから夏に大きく育ちました
アタリヤのサニーレタスは
適度に赤くなり 葉がコロンとする感じです
グリーンウエーブ
タネは少なめなので少しお高いけれど収穫時には立派です
発芽して1ヶ月までは弱い苗なので ちょうど良い気温でちょうど良い日差しも必要
ある程度育つと強いが苗まではちょっと気を使うタイプ
葉が細長いのが特徴
上写真の収穫時
赤くならないグリーン色
春は若草色に
トーホクのサニーレタス
こちらは赤みが強く葉が気持ち細いタイプ
タネは中くらいで程々入っているのでお得です
発芽率もよく育てやすさはアタリヤと同じくらい
mikaタッパーで
グリーンリーフレタス
葉が小さめ グリーン一色
サニーレタスに比べると少し固めです
発芽率はよく育てやすい
アタリヤサニーレタス金の種
が気に入っています
タネは300円くらいでアタリヤのより100円高い
こちらの方が葉が大きめに育つ

発芽率もよく育てやすく葉がきれいでした 

長く収穫できると書いてある通り
こちらの方が若干長いかも
それに早く育つ感じがします
赤みは写真ほど赤くならなかった感じです
牛乳パックで
右がサニーレタス金の種
秋栽培の割に赤くならなかったですね
大きく育つのでタネは少なめが良いみたい
タネが多すぎると根腐れしました
これからも秋の栽培でまたやりますよ 

振り返ってみたらいろいろあって これでも相当悩みました
普通の記事より時間がかかってしまいました(笑)
サニーレタスは常備野菜なので
今年もたくさん作りたいと思います

今日も来て頂いてありがとうございました 
