「自分」というものの考察

 

相手の話を聞くというのは意外と難しいものです。

 

学校の授業を聞いていた時のことを思い返してみても、本当に集中して聞いていたのはごくわずかな時間かもしれません。

 

耳からは音が入ってきているのに、意識は別のところにいっていて上の空…というような経験は誰でもあることだと思います。

 

 

 

更に、「自分」というフィルターを通すので、そこで抵抗が出てくるのです。

 

自分の思っていることに近いことを聞けば「そうそう!」となり、反してるようなことを聞くと「それは違う!」と頭の中で言葉を膨らましていませんでしょうか?

 

誰かの話を真剣に聞く時は、自分の頭の中を一度空っぽにしないといけません。

 

 

「ありのまま」という言葉は知っていても、それを体感できる人は限られた人だけです。

 

何かを見聞きした時、怒りや落胆の感情が起こるのも、「ありのまま」を受け入れられずに「自分」というフィルターを通して物事を判断してしまうが故です。

 

もし「ありのまま」を受け入れられるのであれば、そこに問題は生じません。

 

 

 

もし誰かの言葉を聞いて嫌な気持ちになったのであれば、相手に意識を向けるのではなく、自分自身の内面に目を向けてみて下さい。

 

そうすれば、自分の抵抗心がどこにあるのか…ということが分かるようになっていきます。

 

好ましくないのは、それらの感情に流されてしまうことです。

 

 

 

「嫌なことはやらなくて良い」というような言葉があります。

 

「好きなことだけやっていたら良い」という言葉は一般的に受けが良いのです。

 

それらの感情は自分の心に気付かせてくれるものですから、「気付き」という観点からは決して悪いものではないのですが…。

 

見たくないものに目を瞑って逃げ出した先に頼ったものが、何らかの「やり方」であるならば、それは解決にはなりません。

 

 

 

例えば「A」と「B」、二つの「やり方」があったとします。

 

「A」の「やり方」が好きで、「A」を選んだとすると、必ず「B」の方がないがしろにされます。

 

「A」でやってきたけれど上手くいかずに、やっぱり「B」に変えよう…と、こんな話は何でも良くある話だと思います。

 

仕事のやり方を変えたことで上手くいくようになった…ということもあるでしょう。

 

 

 

では、これが国の場合であればどうでしょう?

 

与党から野党に政権が交代したけれど、「やり方」が少し変わっただけで、その実のところは何も変わっていなかった…。

 

それが今までの人類の歴史なのかもしれません。

 

 

 

本当のところで社会を変革しようと思ったら、「やり方」ではなく「在り方」を変える必要があるのです。

 

社会の「在り方」は、私達一人一人の「在り方」から成っています。

 

結局、私達自身が本質的に変わらなければ、社会の変革というものは有り得ません。

 

いくら「やり方」を変えたとしても、「在り方」が変わらなければ、同じことの繰り返しにしかならないのは歴史が証明しているのではないでしょうか。

 

 

 

心の中に何かしらの抵抗するものがあり、抵抗から逃れる形で別の道を選んだとしても、抵抗するものが無くなったわけではありません。

 

いつか大きな波が襲ってきた時、抵抗するものが破綻して、大きな被害を出すことになるのです。

 

誤解しないで頂きたいのは、この話は嫌なことから逃げ出すことが悪いと言っているわけではありません。

 

もしそう受け取ってしまったのであれば、もう一度頭の中を空っぽにしてから読んでみて頂きたいのです。

 

 

 

人生というものは、よく海に例えられます。

 

荒波の中に一人漂っている姿を想像してみて下さい。

 

陸地も見えず、どちらに進んで良いのかも分からなければ楽しく泳いでいけるでしょうか?

 

人生の目的を知るということは、陸地の方を目指していくということです。

 

 

陸地の方を目指していたとしても、次々と荒波が襲ってきます。

 

あまりにも苦しいので、棒きれなどを頼って掴んでも、とても安心感を与えてくれるようなものではありません。

 

何かの「やり方」だったり、友達や先生などの人を頼っても、それは本当に一時的な救いで、いつかは失うものです。

 

 

 

もし自分に変化が起きて海そのものになったなら、波の影響など受けるはずがありません。

 

大海の心になった時、自分を救うだけでなく人も救うことが出来るようになるのです。

 

 

 

「やり方」ではなく「在り方」から変えていく。

 

「やり方」を求めるのではなく「在り方」を見つめ直していく。

 

 

 

それが何より大切なことだと思っています。

 

私が心の師である松井先生から教わったのは、正にそういうことで、まだまだ私も未熟な器の持ち主ではありますが、教わったことを伝えていくことは出来ます。

 

先日、「おうち整体こころセラピスト入門前編講座」が開催されました。

 

 

この日にお伝えしたのは、思考や感情の整理方法で、どちらかといえば「やり方」なのですが、現状が辛いという人には海に浮かぶ棒きれが必要なこともあるのです。

 

その先にある「在り方」まで学んで頂き、少しずつ心を楽にして頂ければ幸いです。

 

気功編ではオーラを見る実践を行いましたが、最初は見えないと言っていた人も、最終的には全員見ることが出来たようでした。

 

 

これも「やり方」に捉われず、色々と試してみることで発見があったりします。

 

 

楽しみながら「ありのまま」を感じていけるように…。

 

そんな学びが出来るのが、おうち整体こころセラピスト講座(ここセラ)です!

 

全4回講座ですが、第一期は8月まで満枠となります。

 

次回は9月スタートになりますので、第二期に参加希望の方はお早めにお申込み下さいね。

 

【9月16日(日)おうち整体こころセラピスト入門前編講座第2期(全4回)】

https://www.reservestock.jp/events/268290

 

 

 

以下、前回に参加された方の感想です。

 

~~~~~~~~~~

 

今日は人間関係にも悩まなくなる視野の拡げ方がテーマ。

昔の私は人付き合いがとても苦手で、そう考えると本当に視野が狭かったんだなと改めて思います。

自分の感情や思考の整理方法を教えて頂きましたが、自分のこの「負の思い」が『嫌ではあるが悪いだけのものではなく、抜け出しようがある』ということを知るにはとても有効だなと思いました。

学び始めの私は中でも特に「思考の整理」をよく利用していたし、今もしています。

色々考えてしまいやすいんだなぁと気が付きますね、改めて。

今日は「その思考は合理的か」という項目になんだかとても納得している自分がいて面白いと思いました。

 

今回の内容を聴いていても、やっぱり繰り返し練習していくしか心持ちを良い方向へ持っていくことは難しいと改めて思いました。

本当に毎日のように感じてます(笑)

それでも器を大きく視野を広くして、ちょっとやそっとでは心に波風が立たない自分を目指し、楽しみながら目と足を養っていきたいと思いました。

本日もありがとうございました。

(川崎市 mah*さん)

 

~~~~~~~~~~

 

今回は“心の仕組み”を、ザックリと おさらいさせて頂いた感じです。

自分が抱きやすい感情や思考の傾向を、意識するのは大切なコトだなぁと、改めて感じました。

また、気功編でも、本題に行く手前の段階で、お相手の感じ方と、自分がイメージした事が、ほぼ一致していて、『ミエナイチカラ』を再確認できました。

 

「アリの目線、象の目線」、「事実か妄想か」、「知識=概念」といった言葉…

感じて意識して行きたいと思います。

過去でも未来でもなく、今にフォーカスし続けられたら、きっと、楽ですよネ。

とるに足らない「イライラ」「モンモン」は、ホントに瞬間瞬間、起こります。(^◇^;)

先ずは、自分の感情を感じて、チョット意識して行きたいと思います。

(世田谷区 じぇいさん)

 

~~~~~~~~~~

 

2回目の受講(ここべん入門編)です。

後編の内容も知っていて、前編を受講すると全体的に「自分の感情に気づく」ことを目指す回なのかなと俯瞰しながら聞くことができて整理がしやすかったです。

これを1年前の自分が聞いていたら、まーくさんの言いたいことは理解しきれないだろうなと思いましたし、その分この1年で視野が少しは広くなったのかなと自分の変化に気づくことができて良かったです。

今回初めて受けて「?」となってる方も、今日の実践で気づいた先に「自分」のとらえ方があって「自分」のとらえ方が正しくできるようになったら、今日出された「不快な感情を起こす4つの思考」は全部解消するので、その時が楽しみです。

 

「心にゴミが付いている」だとカチンとくるという話が「なるほど…!」と思いました。

「ポジティブでいないといけない」「心が綺麗でないといけない」というのも行き過ぎれば心のゴミで、そこに当てはまらない自他に憤ることがないよう、省みていきたいと改めて思いました。

「慚愧の念」の深い意味を知らず、何となくニュアンスで把握していたんですが、本当の意味がわかって良かったです。

 

自分の傾向(抱きやすい感情)を整理したいと思いました。

怒・悲・不安・罪・失望・屈辱・嫉妬…どの感情が大きくなりやすく、傾向がわかると渦中にいるときも気づきやすそうです。

(流山市 くみさん)

 

~~~~~~~~~~

 

今回の勉強会で、まだまだ自分は良い母になりたいと思っていたんだな~と気づかされました。

自分の中にある、「~しなければならない」、を減らして嫌な感情(イライラ)が出たら自分に問いていって、見方を変えていきたいです。

まだ頭の中で整理できないこともあるので、家でも振り返ってみたいです。

気功の鍛錬も、怠らず、家でやっていきたいと思います!

(市原市 あやぴんさん)

 

~~~~~~~~~~

 

入門編を受講しようと思ったきっかけが「オーラを見る方法を知りたい」でした。

今日、実際に見ることができておもしろかったです。

「オーラは特別な人しか見ることができないのでは?」という思い込みが外れました。

 

「抵抗するものが少なくなればなるほど、器が広くなっていく」という言葉が印象に残りました。

感情論に振り回されない、柔軟性のある心を育てていきたいです。

(川崎市 ひなたさん)

 

~~~~~~~~~~

 

智慧が得られたら、慈悲がセットでもれなくついてくるというのは、その通りだなあと思いました。

まだ門に立ったばかりですが、知識を得て、実践していつの日かセットで備わっているにんげんになりたいという思いを深めました。

 

「無我」という言葉が心に残りました。

無我になればなんと穏やかな日常になるのだろうと思いました。

自分の感情を取り扱ってみます。

感情と思考を整理して書きだしてみます。

(大田区 じゅんたさん)

 

~~~~~~~~~~

 

「イラッ」とすることが少なくなってきているので、例えを話すのに困るくらいだった。

「嫌だ」という気持ちが長く続かずに、知らないうちに忘れていっていたが、今後はそういったネガティブな感情には大人の気づきがあることが解り、合理的に活用できればと思う。

 

毎回のことながら、人は「思い込み」でできていると反省させられる。

ただ、思いこみで創られている自分から、思いこみを取り除くと何も残らなくなるようにも感じる。

それが自分は無ということでしょうか。

自分が受け流してしまう感情をもう少し受け止めて考えていこうと思います。

(福岡県 棟梁さん)

 

~~~~~~~~~~

 

ちょっと今日は気功の方が衝撃的でした。

二人一組で気を送ることをやったときに、ほんとにビリビリ頭が痛くなる感じで、うわっという初めての感覚でびっくりしました。

オーラを見るのもうまく見えたりみえなかったり楽しかったです。

学びの方は、じっくり考えると自分はこうだから怒っていたのかと発見できました。

まずは自分の感情を知る、整理する、から始めたいと思います。

 

感情は問題の源泉でもあり、気づきの源泉でもある。

マイナス思考なので、気づきというプラスで考えていきたいなと思いました。

オーラがおもしろい。

(平塚市 ナンちゃん)

 

~~~~~~~~~~

 

仏教編はドラえもんの話がわかりやすかったです。

目の前にある嫌な出来事は結局は自分の心からきているもので、見方を変えれば楽になるのだなぁと思いました。

視野を広げて考えられるよう習慣づけていきたいです。

気功編は、皆で行う呼吸法が心地よく、もっと時間があったらいいなぁと思いました。

 

アリの目線、ゾウの目線、鳥の目線。

日常的に視野を広げていきたいです。

思考の訓練、呼吸法を日常でも続けていきたいと思います。

本日もありがとうございました。

(四街道市 みいちゃん)

 

~~~~~~~~~~

 

何年か前に一度だけ勉強会に出て、その後はタイミングが合わず、出られなかったのですが、お二人のブログは毎日拝見させてもらっています。

今回、リニューアルして日程を見たらほぼ出られると思い申し込みましたが、やっと初参加できました。

すんなりと入りこめた感じでとてもよかったです。

感情の話なので、いろいろと振り返りながら考えることができました。

一緒に参加した方たちともワークシェアできてよかったです。

体中が温かくポカポカしてきました。

 

・感性と理性の違い。

・視野を広げる次元を変える

・「無我」

 

何となくぼんやりとですが、とらえ方は分かりかけた気がする程度ですがよかったです。

今日学んだことを振り返って整理したいと思います。

まーくさんのお話で思い出した、以前読んだ本をまた読んでみます。

呼吸と集中して気を意識していきたいと思います。

(市川市 ヒロさん 柔道整復師)

 

~~~~~~~~~~

 

【気功編】

遠隔、すみません。正直あまり信じていなかったんですが、のど周辺の骨が朝から痛かったのを当てられてとても驚きました…。

胸あたりのチクチクも気づけばなくなっていて、いやこれさすがにうそでしょ…とぞわっとしました。

 

【仏教編】

今、まだ感情に振り回されて、イラッとすることも多いです。

自分のちっちゃい器を大きくしていけるように努力します。

 

思考の整理、全くできていないことに気づきました。

ひとつの事実から、妄想が暴走して激しく落ち込んだり、不安になったり、自分まだ起こっていない結末を作り上げてしまっていることが、けっこう頻繁にあるので、論理的に冷静に、目の前の事実だけをちゃんと見ていけるようにしたいです。

 

すぐにネガティブに考えて、それが原因で体調をくずすことがちょいちょいあるので、意識してポジティブに考える癖をつけていけるようにがんばります。

(三鷹市 KJKJさん)

 

~~~~~~~~~~

 

自分が嫌だと思う感情を整理するという作業はやったことがなかったので、これからやってみようと思いました。

一つの出来事をどう受け止めるのか、思い込みはしていないか、広い視野、ゾウさんの目線でささいなことにこだわらない自分になりたいです。

オーラを見るのはとてもおもしろかったです!

もっと見てみたいです。

 

ゾウさんの目線。

ものごとをいろいろな角度から見られるようにしたい。

視野を広くささいなことでイライラしないようにしたい。

気の鍛錬をして、気がビュービュー出るのを見てみたい。

(立川市 あーやんさん)

 

~~~~~~~~~~

 

参加して下さったみなさま、ありがとうございました!

 

またお会い来月もよろしくお願い致します!

 

【9月16日(日)おうち整体こころセラピスト入門前編講座第2期(全4回)】

https://www.reservestock.jp/events/268290

 

 

 

以下のメルマガも全て無料で読めるものなので、心でも気功でも体でも、ご自身の興味のあるところから松井式に触れてみて頂ければ幸いです。

 

 

 

 

 

【心の勉強会スケジュール】 

 

8月12日(日)、無限の自由を得る方法とは?
心の勉強会能力開発編

 

8月23日(日)、潜在意識を変えてより良い未来を創造する
おうち整体®こころセラピスト入門前編講座(4回目)

9月16日(日)、おうち整体こころセラピスト入門前編講座第二期スタート!
おうち整体®こころセラピスト入門前編講座第二期受付開始!

 

 

ペタしてね読者登録してね