最近、急速に「自分の好きなことだけをすれば良い!」という話しが広まっています。

「自分を満たす」

とても大切なことですよね。

自分が楽しむということで周りの人も楽しくなります。



よく家族のことで悩まれているお母さんに言うことがあります。

「お母さんは一家の太陽なのだから、自分が楽しんで明るく輝いているのが良いですよ。」と。

仏教は明るく楽しく生きる教えですから、「自分を満たす」なんてわざわざ言わなくても、道理を知れば自ずと満たされるものなのですよね。



悟りを開いたブッダが臨終の間際に伝えた有名な言葉。

「自燈明・法燈明」

「自分を燈火としなさい。」

物凄く簡単に言えば、先ほどお伝えしたような「自分を満たす」ということです。



ただ、もう一方で「法を燈火としなさい。」とも言い残しています。

仏教で言う法の中で一番特徴的なのが「無我」ということです。

「自分は無い」ということですね。



一方では「自分を大切にしなさい。」と言いますが、もう一方では「自分はありませんよ。」と言っています。

矛盾を感じるように思うかもしれませんが、この両面から物事を見るということが腑に落ちた時、自ずと感謝の気持ちというものが湧き上がってくるものです。

そして、自分が満たされます。

何かで満たそうとする必要も無く満たされます。



仏法というものは、智慧と慈悲の教えです。

付け加えて言えば実践の学問です。

頭で理解しただけでは何にもなりません。



「自分は無い」ということも、頭で分かっただけでは何の意味も無いのですよね。

腑落ちすると根本から変わりますから、自ずと表面に現れてくるものも変わります。

変えようとするのではありません。

生き方が自然と変わります。



先日の日曜日、心の勉強会で「三宝」のお話しをさせて頂きました。

智慧と慈悲と実践の教え


「自分とは何か?」

一生モノのテーマでもありますが、とても奥深く楽しい学びでもあります。

気功編ではESPカードを使った超能力実験もやってみました。

カードのイメージを読み取る能力開発


仏教の学びとかけ離れているように思えるかもしれませんが、心と体、身心一体にて楽しみながら学んでいくのが心の勉強会です。

自分を知り、自分を超える面白い学びです。

コツコツ継続していくと、全てがマルっと繋がっていることが分かります♪



参加された方々から感想を頂きましたので参考までに!

-----------------------------

 

三宝について学びました。
以前にも学びましたが、同じ話を聞いても新鮮な気持ちで聞けました。
忘れていた?というのもありますが・・・(笑)

三宝、3つセットでないといけない。
私に足りないものが、わかりました。
バランスよく、少しずつ歩んで行きたいと思います。
繰り返し聞いて学ぶことで自分に足りないものが分かります。

仏教の学びは厳しいけど面白いなぁと感じます。

仏教を学んだことで生きる方向、目的に迷いがなくなります。
幸せ探しもすることがなくなりました。

仏教に出会えて幸せに思います。

(とりみんさん 46歳)

 

------------------

 

今日は三宝と八正道の勉強でした。
以前、八正道の話を聞いたときに、自分ももっと動かなければと思ったのを思い出しました。

ひとつひとつ実践していくことで、どんどんいろんなことが好転していく。
だからココロの学びも実践もやめられないんだなぁと思いました。
気功は久しぶりの座禅だったせいか、あまり集中できず、こちらも毎日の鍛錬あるのみだなと、今日もいろんな気づきがあった勉強会でした。

ありがとうございました。

(めいめいさん)

 

-----------------------------

真理を知り、自分を満たしながら周りをも満たしていけるように…
八正道はお釈迦様が示して下さった心と体を軽やかに生きていくためのシンプルな道標ですね。
学びの途中で足踏みしたり、モヤモヤしてるときは、頭でっかちで実践が伴わなかったり、自行と愛行が偏ってる時なのだなーと。
客観的に自分を見つめられる物差しがあると便利です。
秩序とバランスで成り立っている世の中を乱すのは何なのか、誰なのか?
答えはいつも同じで、時々考えるのも面倒にもなりますが(笑)
それを見つめながら生きていくことに飽きを感じないからこそ、学んでるんでしょうね。

 

ESPカードはハズレ率高し!で超能力の低さを見せつけられましたが、いつか開花することを願ってますw
今日もありがとうございました♪

(なおちゃん)

 

-----------------------------

 

三宝と八正道のお話をわかりやすくしていただきました。
ありがとうございます。
仏教は智慧と慈悲の教え。それをただただ実践していくのみですね。
人として生まれてきて、仏法に触れる事はまれなのに、御縁あってここ勉に参加して仏教に触れる事が出来ました。

本当に有り難いです。
日々の生活の中で自己実践していく、続けていく、それが少しずつエゴを薄くしていく事だと思いました。

気功編での座禅も気持ちよかったです。

まーくさん、あつこさん、御一緒した皆さん、今日もありがとうございます。

(ふくちゃん)

 

-----------------------------

 

<仏教>
二度寝せずに来て、本当に良かったです。
これまでの復習を入れながら、進めていただいたので、とても分かりやすかったです。
自行と愛行を意識して実践します!

 

<気功>
ESP難しかったです。
違いは分かったと思ったのですが…。
大周天と小周天のお話も興味深かったです。
次回が楽しみです!

(あんさん♪)


-------------------------------

 

本日もありがとうございました。
仏教の話は、今までにもつながっているなぁということを感じて学んでいましたが、今日はさらにすべてへのつながりを感じた日でした。

(まだ、感じた気がします、の自分ですが…)
「覚悟」であったり、「悟り」という言葉を簡単に発したりできない自分がいます。

愛行を行い、自行を日々行っていけるように…
気功のESPカード「受け取る」「送る」これもまた実践ですね。

(ゆっちーさん)

 

------------------------------

 

実践すべき指針として、八正道を学べたのが良かった。
知識として、頭の中に置くだけでなく、実践あるのみだ。

(東さん)


-------------------------------



参加された方々、ありがとうございました!

7月23日と27日の入門編では「オーラを見る実践」を行います。

どうぞお気軽にご参加下さいね(^_-)-☆


<心の勉強会スケジュール>

★7月23日(日)・27日(水)、入門編(初級編)
仏教編:六波羅蜜と八正道の違いとは?
気功編:オーラを見る方法

【気功と仏教の入門講座申込みフォーム】


★8月14日(日)、探究編(上級編)
仏教編:「エゴ」とは何か?
気功編:肉体と精神を相乗して調えていく呼吸法、瞑想法、坐禅など

【心の勉強会(探究編)申込みフォーム】


★8月17日(水)、能力開発編(旧実践後編)
仏教編:幸不幸の条件の全てとは?
気功編:誰でも出来る催眠実践など

【心の勉強会(実践後編)申込みフォーム】

★8月21日(日)、身心一体編(旧実践前編)
仏教編:日本の国の成り立ちとは?
気功編:小周天瞑想の実践など

【心の勉強会(実践前編)申込みフォーム】

智慧の光で無明を照らす!


【松井式気功美容協会公式サイト】
http://www.matsuishiki.com/


気功と仏教心理学を学ぶ心の勉強会(通称ここ勉)の詳細を知りたい方は以下からチェックされてみて下さい。

【気功と仏教心理学を学ぶ心の勉強会サイト】
http://kokoronobenkyoukai.jimdo.com/


8月14日(日)、「エゴ」とは何か?

心の勉強会(探究編)申込みフォーム  


8月21日(日)、日本の成り立ちと仏教の関連性とは?

心の勉強会(身心一体編)申込みフォーム  

 

8月17日(水)、潜在意識に染み込ませるものとは?
心の勉強会(能力開発編)申込みフォーム 


7月24日(日)・27日(水)、菩薩の道と仏の道の違いとは?
気功と仏教の入門講座申込みフォーム  


ペタしてね読者登録してね