2013年頃から患ってた片側顔面痙攣(左側)の手術を2023年2月にしました。あくまで体験談ですが同じ病気で悩んでいる方の参考になれば幸いです。
遠方なので病院には行かず執刀医からの電話診察がありました。
口の上側の痺れのことを伝えると、症状が続いていないのなら問題はないとのこと。
経過は良好。
片側顔面痙攣手術退院後、
療養期間の1~2ヶ月間は禁止や注意事項があるのですが
頭に圧がかかりすぎると傷口破れて髄液でちゃうらしいから
— たなべみか(お山登拝アカ) (@ubusuna1984) February 8, 2023
飛行機、登山、トイレで踏ん張る、重い荷物を運ぶ、性行為、うつむき、うつ伏せ寝 、
桜の季節まで禁止
今が冬で良かった
トンネルもちょいヤバ
万年便秘気味の私にとってトイレで踏ん張る(いきむ)行為が禁止というのは支障が・・・・。
でも、便秘薬を常用したくないので
整腸剤+パンツの上にカイロを貼って過ごすことにしました。
これが効果てきめんで、万年便秘だったのが2日に1回はちゃんと出るようになり(驚)
便秘でいきむということから解放されました。
私はビオスリーHi錠と強ミヤリンサンを常用してますが合う合わないがあるので
薬局で相談してから買うのがいいと思います。
カイロはこの位置に貼っています。
私はカイロで低温やけどになったことはないのですが個人差があると思うのでその場合は
服の上から貼る等、調整を。
あと、絵を描く仕事なのでどうしても
うつむき気味になります。
療養期間は長時間のうつむき、うつ伏せ寝は禁止事項になります。
それをなるべく軽減するために
仕事環境を7年ぶりくらいに変えました。
前は小さな13インチの液タブだけで平らな机に紙に描くような感じで描いてましたが、これだと頭に負担になるので
モニターと、斜め高さ調整がしやすい22インチの液タブを設置。
うつむき具合が減るので前よりかは楽で、負担もかなり軽減されタブレットがデカくなったので見やすいです。
兄からの快気祝いで。ありがとう。
PS 3月20日に「登拝女子と山伏さん」(とうはいじょしとやまぶしさん)
というコミックスが朝日新聞出版社より発売されるのですが、
片側顔面痙攣のことを交えて描いている登山漫画です。
(どんな漫画やー)よければ是非。