四国八十八ヶ所巡礼している歩きお遍路さんなら野宿OKな場所のひとつにお寺の通夜堂(無料)というのがあります(納経が必要)
野宿スペースは室内のところもあればガレージを開放してるところや駐車場等、寺によって様々です。
四国のお寺全てが野宿OKという訳ではなく、寺の数からすると少なめで、昔は通夜堂を貸していたけど今は閉鎖された場所もあるので、必ず納経所で確認した方がいいです。
あくまで寺の敷地内で1晩だけなら過ごしていいですよという
住職の善意で貸していただいているので物をちらかしたままにしたり、ゴミを置きっぱなしにしていくのは厳禁です。
基本は午後4時以降に納経所で許可をいただき、テント泊の場合は納経時間が終わった午後5時以降にはるのが鉄則です。
春先に徳島県の6番札所安楽寺で通夜堂(野宿)初体験をさせていただきました。
なんと鐘つき堂の中です
新鮮!!
外からは使用できないので、不意にゴーンと鳴らされないのは幸いですね・・・
あと、中から鍵がかけれる訳ではないので、外から怖い人がもし上がってきたら逃げ場ないよね~って思いながらも天井、四方壁で外から中が見えないのは安心野宿・・・
納経所の方に、
「夜は寒いですよ」
と言われましたが・・・・
四方壁に囲まれてるし、隙間風は少しあるものの・・・
寝袋にくるまれば「まっいけるでしょ」と
朝から雨の中 歩き疲れてたのもあり
テントをはらずに就寝!
大後悔!!!
午後8時頃には就寝したんですが…
夜中
ブルッ
と、寒さで目が覚めました
時計を見たら深夜1時過ぎ…
だけど今さらテントをはる気力もわかず・・・
寒さしのぎに雨具のポンチョを
寝袋の上にかけて寝たら…
しばらくして、また目が覚めて
結露したポンチョが顔にビチャッっと!!
ひいいいいいい!!!
テント泊をしたことなかったから、結露するとかそれを防止するためのシェラフカバーのこととかわからなかったんですね。
それでも何時間か眠って(根性で)朝を迎えました。
夜中はともかく、人生初野宿の朝は爽やかでした
ゴミや忘れ物がないか確認して寺の本堂でご本尊様にお礼を言って午前6時には撤収!!
薬師如来様ありがとうございました。
また、こちらの寺に参拝することがあれば
温泉が湧いてる宿坊の方に泊りたいと思います!
野宿の準備用品はこちらを参考にどうぞ↓字が多いです
初心者向けの霊山登拝漫画↓