納経帳のページが足りなくなった歩き遍路向け(区切り打ち)の内容になります。
(番外、別格霊場巡り等で)
区切り打ち(一国まいり)の歩き遍路をしていますが、行ける範囲でなら番外霊場や別格霊場も巡っています。
元々、番外や別格、離れている奥の院を打つ気はなかったのですが
高知県の28番札所大日寺の住職が執筆された
【四国「弘法大師の霊跡」巡り】の書籍を寺の休憩室で少し読んだことがきっかけで、興味がわいた場所は参拝して納経もいただくことにしました。
が、そもそもその予定がなかったので、買った納経帳の札所以外の余分な枚数が7ヶ所分しかなく、足りなくなってきました

でも、もう1冊納経帳を持ち歩くのは重くてキツくて無理
たかがもう1冊・・・なんですがテント泊装備背負ってる歩き遍路には負担に・・・私が弱すぎるだけか・・・・
かといって薄い納経帳や御朱印帳って売ってなくて…どうしようかと検索してたら
和綴じノートA5という物を通販で見つけました。
40ページ(20枚折)なので持ち歩くのに軽くて40枚納経がいただけます。
全部の番外霊場巡るには足りませんが(62ヶ所あります。)札所の途中でポチポチ巡る分には充分じゃないでしょうか。
※他にも種類はいろいろ(ムムム・・・お値段ちょい高めだけど軽さを優先)
まあ・・・ようするに、これから歩き遍路を始めよう、番外霊場も巡ろうって方はページが多めの納経帳を用意するといいかも。
そうそう、参拝&納経もしたいって方へ。
高知県の番外霊場 【仏坂の岩不動】は納経はされてません。
それと番外は納経所によって(民家でいただくところもあり)不在の場合もあるので
下調べや電話で確認してから参拝した方が良いです。
高知の室戸岬にある御蔵洞(みくろど)の納経(御朱印)は
納経所が閉まっている場合は、
巨大な弘法大師像がある明星来影寺でいただけるようですがこちらも閉門してる場合は、
明星来影寺の仁王門すぐそばにある室戸青年大師おみやげ処でいただけます。
店主が寺から納経(書き置き)を何枚か預かってるとのことで、自分はこちらでいただきました。(2021年4月情報)
札所でも納経とは別に特別御朱印を出されてる寺もありました。
徳島県の8番札所熊谷寺ではA4判の特別御朱印(でかい)が・・・。
歩き遍路でいただきたいって方は
A4サイズのカードケースか筒状の賞状入れケースの中に入れて持ち運ぶと折れなくて便利だと思います。
では、それぞれの良き遍路ライフを!
※弘法大師に縁が深い愛媛県石鎚山のことも描きました