3月28日(土)の北海道新聞朝刊、

現代かわら版に田舎で働き隊!が取り上げられましたハート



見ていない方が多いと思いますので、

文章をここでご紹介しておきますにこにこハート







【田舎暮らしの芽 育て】

都会の若者を農山村へ-農水省が新規事業-


農作業体験、住民と交流

受け入れ側にも刺激に





都会の若者を過疎の進む農山村に呼び込もうと、

全国でNPO法人やまりづくり団体が動き出している。


ところが、あこだれの田舎暮らしと現実のギャップは大きく、

定着しないケースも少なくない。


そこで、まずは田舎を知ってもらおうと、農水省が3月に始めたのが

新規事業「田舎で働き隊!」。


道内でも三笠市や石狩市などで若者が農作業などを体験した。


研修を通し、彼らは何を感じたのだろうか。





「ようこそ、三笠へ―」。


今月24日午後3時過ぎ。

「田舎で働き隊!」の参加者が乗ったマイクロバスが、

宿泊先の三笠市名井の寺院に到着した。

地元農家や農協婦人部の女性たち約30人が、

拍手と横断幕で出迎えた。


三笠での研修を引き受けたのは、企業向けの社員教育や

大学生が対象の企業研修などを行っている札幌の民間企業JICC。



ここでの研修は二泊三日の日程。


地域おこし活動にかかわっている道外の大学生を中心に28人が参加した。


「援農ではなく、農村を体験し、三笠の人たちを知ってもらいたい」と、

同社の島田昌幸社長(26)は研修の狙いを話す。



現地で研修をコーディネートしたのは、

昨春、市内の「渡辺農場」に就職した谷崎誠さん(30)。


子供向け野外活動の指導者だったが、島田社長のつてでここに来た。


農作業もやるが、仕事の一環として農場をフィールドに


子供の野外活動を企画・運営している。




初日、研修の始まりは、うどん作り。

地元農家と一緒に小麦粉を練った。

夜は地元産の米や野菜、農産加工品を使った料理を囲みながら、

地域の人たちとの懇談だ。




2日目、市名井の農家で野菜の苗の管理を学び、

梅園の「邦梅園」では梅の枝の剪定作業を体験した。



3日目は午前中に研修の反省会を行い、バスで三笠をたった。



高知大学森林科学学科3年生の井上さんは、

「到着した日、町の人たちが熱烈に歓迎してくれたのが心にしみた」と、

この町が気に入った様子。

「将来は地元の高知県で田舎と都会をつなぐ仕事にたずさわりたい」

という希望を持つ。


「おいしい農産物、温泉、梅園、あったかい人たち。

三笠のすばらしい資源をうまく発信してほしい」とエールを送る。


三笠にとっても、彼らの来訪が刺激となった。


谷崎さんは「若者の受け入れをきっかけに、今までつながりのなかった

地域の人同士が話し合うようになった」と変化を喜ぶ。

「若者との会話で、三笠の良さを再認識した人もいるようです」

こんばんはこれ


とんでもないくらい更新出来ていませんでした…

バタバタしてしまって会社でPCを開く以外は、

家でPCを見る暇などなくこんなことになってしまいました。


私の消息を心配してくださったみなさま、

ご心配おかけして申し訳ありませんでしたうーん


武田晃子生きてます!!!!笑





明日から2泊3日、JICCと渡辺農場で沖縄に行ってきます笑


今朝北海道新聞にも書いてあったのですが、

「田舎で働き隊!」という農林水産業委託事業を

JICCが受けもっていて、全国6か所で同時展開されていますビックリマーク


どのような事業かというと…

国の緊急経済対策として、若い人たちに田舎を体験してもらい、

定住したり、田舎を活性化させたりする人材をつくるのが狙いです。


受け入れ地域は三笠、沖縄、新潟、四国、千葉…とたくさんあります。


その沖縄に、JICCと渡辺農場が企画事業がまわっているか

見に行き改善してよりよい地域再生につなげるというわけです笑顔





ちなみに3月24日~26日まで行われた、

三笠でのプログラム内容を簡単にお伝えしますにこにこ



3月24日(火)

13:00 新千歳空港集合

15:00 三笠到着、三笠市民35人程でお出迎え★

16:00 ウェルカムうどん打ちパーティー(講師木田さん)

18:00 田舎のひとと交流夕食会


3月25日(水)

8:00  グループごとに農家に分かれて農業体験

     各種苗の管理、各種種まきなど田舎の農家体験

10:00 みんなでバスに乗り中央食鶏見学

     地場産品を使った地元名産品工場見学ツアー&試食

11:30 鶏醤ラーメン試食

13:00 邦梅園見学、梅の剪定(せんてい)体験

15:30 渡辺農場敷地内でソリ、チューブ遊び体験

     雪合戦体験

18:30 さよならパーティー(地域交流)

     地場産のもの、鹿肉(打ち立てさばきたて)、

     ジンギスカン、郷土料理など


3月26日(木)

7:00  ハローエンジョイのパン朝食、地場産食材堪能

     お寺清掃大会

10:00 ふりかえり

12:00 昼食

13:30 三笠出発



次は沖縄。

受け入れ側ではなく、参加側で行くことになります。


三笠の山と沖縄の海。


一見かけ離れているようだけど、

北と南で共通のことが言える人の温かみを

堪能してきたいと思いますオカメ

こんにちは、みなさん。

お久しぶりです。。。武田です。



月曜日からさっきのさっきまで寝込んでましたあ゛ー

ホントに寝込んでた。。。


月曜日いつも通り朝会社に向かう途中

目まいと体の節々がとにかく痛くて

胸が悪くて頭が痛い…


仕事も指示されたこと体はしてるんだけど、

頭は自分何やってるのか覚えてないほど動かず。


しまいに寒気してきて足元もおぼつかず。。。


この空間が悪いし朝昼ご飯食べていないせいだと思い

コンビニ行って会社戻る途中

目まいで滑って転び左足流血。


もう無理だと思って帰宅。


熱計ったら案の定38℃汗


病院行ったけど、

インフルエンザの菌って発症してから

2時間くらいしか経ってないと、

病院で検査しても反応出ないらしく

結局原因不明で帰宅。


夜には39℃超え。


火曜日も同じ。

トイレ以外布団から出ない。


水曜日も同じ。

トイレ以外布団から出ない。



木曜日…

さがった!!!!!!!!!!!!!!!


念のため今日は安静にしてよう。


夜…


38.5℃超え。


辛すぎる・・・


でも夜中には熱も下がり、

今も快調★


やっと治った!!



木曜日熱下がった時、

嬉しすぎて心配のメールしてくれた人という人全てに

連絡しまくったんです。下がった下がったと…


したらバチが当たったかのように熱。


最悪でした、まぢで。


今日はバイト先が混むらしいので、

夜出勤してきます。


夜のぶり返しが怖い・・・。

プロジェクトマネジメントについて。


プロジェクト・マネジメントとはなにか。。。


プロジェクトを定義するとしたら、

時間 、 予算 、 プロジェクトチーム 、 複雑な作業とか

そんなことが頭に浮かぶとおも追うけど、

プロジェクトの正しい定義とは実は…


通常の業務とは異なる特定の目標を達成するために、

期間を限定して行う一連の作業のこと。


それは、

①時間

②資源(ヒト、モノ、カネ)

③スコープ、品質(スコープとは、 能力・理解などの及ぶ範囲。視野)


の3つの要素を管理しバランスを取りながら行う事。


そう定義を考えると、よく簡単にプロジェクトとか言うけど、

何が大切なのか、また失敗するプロジェクトには

どんな本質的原因があるのか一発でわかりますよね・・・


わかってるんだけど出来ない、

これがプロジェクト・マネジメントの難しさ。



そんなプロジェクトを効果的に実行するには、

プロジェクトチームを組織し、

目標を設定し(つまりゴールを共有する)、

プロジェクト詳細を逆算して計画し、

進歩をモニターしながら進める。


そしてただこなすだけではなく、

この複雑な一連の作業を

期限どおりに予算内に、完了することを目指す



つまり、

プロジェクト・マネジメントとは、


一連の技法・プロセス・システム・を駆使して、

プロジェクトを効果的に計画、実行、コントロールすること。



これは私が8月位にリクルートで学んだことでした。


本当に言葉ではそのまんまのことを言ってるし、

そのとおりだと思うけど実際実施するとなると

これ以上難しいことはないんだと思いました…


でも仕事と趣味の違いは、

「期日」と「お金」の有無。


趣味は自分の好きなときにいくらでも使ってやればいい。

でも仕事はいつまでにこなすか期日があり、

どのくらいの金銭でやるか予算がついてくる。


これが趣味と仕事の違い。


こんばんはsnoopy


今日はずっと朝からJICCで仕事していました。


社長と早坂さんが、久しぶりに沖縄出張から帰られてきたので

札幌で仕事をしていたマネージャーの上田さんと私の4人、

全員がそろったのが久しぶりだったので

みんなでがっつり食べ飲みしてきましたピースマーク★


ちなみに早坂さんとは岩見沢教育大学3年生で、

JICCのデザイン部門を担当している方です。

日本インキベーションセンターという会社を今年創立され、

同じ学生とは思えない天才的な人です。



JICCは一言でどんな職種かなんて言えないほど

いろんな事業をいっぺんに行っています。


どんな分野の仕事だろうと人から頼まれたことはNOとは言わず

全部仕事にするので不景気の方が儲けちゃうような会社ですか



でも大体部門の枠組みと言えば…

・経営相談部門

・人事育成部門

・クリエイティブ部門(デザイナー部門)

・地域再生部門

に分かれています!



なので今している仕事は日本全国に飛び回る必要があって、

沖縄・四国・千葉・新潟・三笠・当別(北海道)だったりと

もうてんやわんやです。


でもやっぱり私もずっと一緒に仕事させていただいていて、

あり得ないほどすごいことしてると思います。


ちなみに少しご紹介しますねハート


千葉県富津市金谷の地域再生で社長が経営を立て直し、

離職率100%だった社員がマネージャーの

人事育成コーチングで離職率0%になり、

HPとかを確立させたのがデザイナー部門の早坂さん。


http://www.thefish.co.jp/


このHPを大学生が作ってるんですよ!?すごい。



あと三笠の場合。

地域再生と経営相談で社長が入り、

新社員の採用や面接、そして研修などをマネージャーが行い、

HPやチラシ、ポスターなどを早坂さんがする。


http://farm-watanabe.net/



それぞれの道のスペシャリストが一体となって

トータルプロデュースを実施する。


そして人の夢をかなえる


それがJICCです。



私は今北海学園大学の1年なのですが、

昨年の5月にJICCの社長とマネージャーに出会い

今までずっと一緒にお仕事させていただいてきました。


私は学んだことをノートに今までずっとまとめていて、

資料とかもすべてファイルにしているのですが

半端ない量になっています…ガチャピン


それに普通の学生じゃ出来そうもない経験を

たくさんさせていただいて、貴重な価値のある瞬間を

なんど一緒に過ごさせていただいたかわかりません。



毎日、学び・気づきがあり

今までより頭もいっぱいいっぱいだけど

それほど時間の流れが早く充実しています。


自分が社会に新しい価値を残せる人間になるために、


本当はいっぱい遊びたいときもある、

何やってるのかわけわからなくなるときもある、

でもこの大学という時間を自分に自己投資して

目指す人間像になります。



やっぱり半年以上JICCとずっと一緒に生活してきただけあって、

たまにみんなが揃うといい空間でしたサンタさん


http://jicc-ltd.com/top.html


※今新しいHPを作成しているところですが、

 ひとまず以前のHPも載せておきまーすニコちゃん