プロジェクトマネジメントについて。
プロジェクト・マネジメントとはなにか。。。
プロジェクトを定義するとしたら、
時間 、 予算 、 プロジェクトチーム 、 複雑な作業とか
そんなことが頭に浮かぶとおも追うけど、
プロジェクトの正しい定義とは実は…
通常の業務とは異なる特定の目標を達成するために、
期間を限定して行う一連の作業のこと。
それは、
①時間
②資源(ヒト、モノ、カネ)
③スコープ、品質(スコープとは、 能力・理解などの及ぶ範囲。視野)
の3つの要素を管理しバランスを取りながら行う事。
そう定義を考えると、よく簡単にプロジェクトとか言うけど、
何が大切なのか、また失敗するプロジェクトには
どんな本質的原因があるのか一発でわかりますよね・・・
わかってるんだけど出来ない、
これがプロジェクト・マネジメントの難しさ。
そんなプロジェクトを効果的に実行するには、
プロジェクトチームを組織し、
目標を設定し(つまりゴールを共有する)、
プロジェクト詳細を逆算して計画し、
進歩をモニターしながら進める。
そしてただこなすだけではなく、
この複雑な一連の作業を
期限どおりに予算内に、完了することを目指す。
つまり、
プロジェクト・マネジメントとは、
一連の技法・プロセス・システム・を駆使して、
プロジェクトを効果的に計画、実行、コントロールすること。
これは私が8月位にリクルートで学んだことでした。
本当に言葉ではそのまんまのことを言ってるし、
そのとおりだと思うけど実際実施するとなると
これ以上難しいことはないんだと思いました…
でも仕事と趣味の違いは、
「期日」と「お金」の有無。
趣味は自分の好きなときにいくらでも使ってやればいい。
でも仕事はいつまでにこなすか期日があり、
どのくらいの金銭でやるか予算がついてくる。
これが趣味と仕事の違い。