2016年9月21日(水)

泉区の農業ボランティア、
「泉区農業応援隊」さんの
年一回の講習会に、
ピンチヒッターで
登板してきました
私のお役目は
野菜ソムリエとして
野菜の美味しさと楽しさをご紹介すること
今年のお題は【冬瓜】
テーマの1つ、
「冬瓜を知りつくそう!」
で、冬瓜のお話
2つめ、
「冬瓜を食べつくそう!」
で、
処理の仕方の実演を見ながらの試食
とろける冬瓜と鶏肉の煮物

大根の煮物よりもトロトロ♪
冬瓜のソムタム(タイ風サラダ)

青パパイヤみたいに
シャクシャクしてさっぱりと♪
冬瓜と豆乳のすり流し

95%も水分があるので、
冬瓜の水分だけでスープに♪
豆乳と一緒だと
ダブルでサポニンも摂れる
冬瓜の皮のきんぴら

オマケ
皮は「冬瓜皮とうがひ」といって
漢方薬としても利用されています♪
実よりも皮の方がカリウムが多いのです♪
でも、年配の方々には
硬いと評判はいまひとつ(笑)
そんなの想定内ですよ~
デザートは、
冬瓜のパンナコッタ
洋菓子研究家の平本裕子さん作です
ナタデココみたい~💕
と好評でした


泉区の農業ボランティア、
「泉区農業応援隊」さんの
年一回の講習会に、
ピンチヒッターで
登板してきました

私のお役目は
野菜ソムリエとして
野菜の美味しさと楽しさをご紹介すること

今年のお題は【冬瓜】
テーマの1つ、
「冬瓜を知りつくそう!」
で、冬瓜のお話

2つめ、
「冬瓜を食べつくそう!」
で、
処理の仕方の実演を見ながらの試食


大根の煮物よりもトロトロ♪


青パパイヤみたいに
シャクシャクしてさっぱりと♪


95%も水分があるので、
冬瓜の水分だけでスープに♪
豆乳と一緒だと
ダブルでサポニンも摂れる



オマケ
皮は「冬瓜皮とうがひ」といって
漢方薬としても利用されています♪
実よりも皮の方がカリウムが多いのです♪
でも、年配の方々には
硬いと評判はいまひとつ(笑)
そんなの想定内ですよ~

デザートは、
冬瓜のパンナコッタ
洋菓子研究家の平本裕子さん作です

ナタデココみたい~💕
と好評でした

