まずは、権限のある教授のクラスに入れるように色々頑張ってアピールして、念願の教授クラスに入れました!

1年の6月には演奏会デビュー✨
そのまま順調に色んな演奏会に出させて頂き、卒業コンサートでは、念願の大トリに!

でもコロナで卒業演奏会は中止に…

音楽科だけある、三年生に進み、今年はついに最後の学生生活を送っています。
が、やはりコロナで演奏会はことごとく中止
なんのために三年生に進んだのかわからない状況になってしまいました。

今は就職活動とテストにむけ、9曲抱えています💦
コロナの影響もあり就職浪人覚悟です。

成人したので、もう全て任せています。

最後の学生生活、楽しむんだよー!
高校1年後半の三者面談。
長女のクラスは特進クラス。
2年に上がるときに、文系、理系、そのまま特進か一般クラスに下がるか決めないといけない。
長女はピアノがしたいから2年から一般クラスになり、ピアノ三昧の日々を送りたいと。
しかし私はもし大学に行きたくなった時のためにこのまま特進であと1年過ごさせたい。
担任に相談すると、長女の希望通りだと特進にいるわけにはいかないとのこと。
でももったいないので…と特別に校長に許可をとって頂き、2年生は特進クラスで過ごせるように♪

でも、やっぱりピアノがしたい!とのことで
高校2年の三者面談。
3年生は進学クラスに変更することになりました。

高校1年~3年まで、毎回オープンキャンパスのレッスンと講習会に通い、進学先を決めた長女。
授業料半額の特別指定校推薦を希望し、内申クリア✨したのに、直前で腎う炎に
そのせいで欠席日数を1日オーバー
特別指定校推薦はもらえず、指定校推薦になりました。
しかし、当日の学力テストで上位数名に入れば、授業料半額となるため、長女に受けてもらうことに。

みごと、学力特待に選ばれました👍

大好きなピアノを学べる!と大喜び。

今、思えば、あの時、公立に落ちて良かったなと思えるようになりました。
私立は私立の良さがある。
3年通って実感しました。

ずっとピアノを頑張っていた次女。

姉の部活をみて
「ジュニアからテニスしたら、部活で勝てる!
ダンス辞めてテニスするね!」
って言い出したのが小学2年の時

3年生からジュニアテニスを始めました。
同時にピアノコンクールも参加していましたが惨敗
予選敗退を2年間繰り返しました(。>д<)

しかし、去年
小学五年の時、
ジュニアテニスは選手コースに入り、週6日練習+自主トレ+試合
コンクールも頑張ると言い、予選→本選→全国大会にでる事ができました。

全国大会で結果を残せた次女は悔いがないのか
「今年はジュニアテニスを頑張るね!」
と言い、テニス三昧です。

次回からテニスとピアノを頑張った1年間を書きます。
中総体で、体調不良で試合をいったん中断したものの、仲間の応援、ペアの子の励ましで勝利!
無事に市大会へ進めました(*≧∀≦*)
中総体では、8勝1敗の好成績で引退しました。

引退後は受験!
合唱コンクールの伴奏をしたとき、やはりピアノがしたいと強く思ったが、すでに11月。
音楽対策をしていなかったので、予定通り、公立受験。

引退後、成績は一気にあがり、国公立大学への進学率もよく、本気の文武両道を実行している高校を受験。
偏差値、内申点問題なし!
当日よっぽど失敗しなければ、合格間違いなし!
不安になる意味がわからない!
と太鼓判を押されたが、まさかまさかの当日失敗(。´Д⊂)

下調べせずに、願書を出す前日夜になんとなく決めた私立に通学することに。
ソフトテニス部はなく、硬式のみ。
中学の成績を見て熱心に誘われたが、部活せず、課外の毎日。

もしかしてピアノしたいのかな?
と思い、近所の大学のオープンキャンパスに誘うと喜んでついてきて確信!

ピアノをするために、部活をしなかった事。
テニス強豪校を受験しなかったのも、ピアノするため。
ピアノの仕事につけなくても、ピアノの勉強がしたい!

とわかり、すぐにピアノの先生に連絡。

先生もレッスンを再開して下さいました。

6年で止まっていたインベンションがあと数曲残っていたので、そこから再開
ツェルニー40
ハノン
ソナタ

からスタートしました。

今はピアノと勉強が中心で、志望校のオープンキャンパスのレッスンを受けたり、音楽講習会を受けたり、コンクールに出たり、楽しそうな毎日を過ごしています(*^^*)