こんにちは
福岡でピラティススタジオPilatesJapanピラティズジャパンを主宰されている、お師匠のカオリ先生が、やって来た~\(^o^)/
?

茨城ひたちなか市ピラティスインストラクターの足立みかです。
4/22~23の2日間、埼玉の吹上で『Pilates Roller& Pilates Ring』の認定コースが開催され、参加してきました。
今回は、
Pilates Roller(別名ストレッチポール)、Pilates Ring(別名ピラティスサークル)のイクイップメントを使ったリリースやエクササイズ方法を学ぶ認定コースです。
気持ち良い~動きから
キツ~~~~~~い動きまで
2日間、みっちり学んできました。
ピラティスインストラクターとして勉強を始めてから、有難いことに「勉強頑張ってるね!」「凄いね!」って周囲の友達や知り合いの方に言ってもらえるのですが、自分自身に「違和感~
」を感じていました。

私は、「勉強」って言われると、立派な事をしている印象が強いのですが、
果たして、私はそうなのか?立派なのか?

ピラティスの学びは、「勉強」っていうより「冒険」「遊び」の感覚が強いので、違和感を感じてしまっています。
「体育」って、「勉強」って感覚ではなかった気がする。体育が得意な人達は、楽しそうでしたよね?
(運動が苦手だった私にとって、学生時代の体育の時間は苦痛でしかなかった
)

私はこれまで、マットやピラティスマシン、イクイップメントの養成、認定コースを受講してきました。
「その世界をみてみたい、体感してみたい」
から気になって、受講してきました。
身体を動かす事に自信のなかった私には、身体を使って動く事、エクササイズする事、その学びは最初、「冒険」でした。
「できるかな?」
という不安が生じる前に、ダイブした感じで始めたので、無我夢中で東京・福岡に通って学んできました。
最初はできない、理解が難しい事だらけで、悔しい思いをしていたピラティスの学びは、けれど続ける内に「楽しい」に変わっていきました。
できない事も、楽しい
に変わったんです。
「何でできないんだろう?」
って考えるようになって、動くようになって。それでもすぐにはできないけど、何ヶ月かしたら、楽にできるようになっていて。
「あぁ、こういう感覚か!」
「ここの筋肉か!」
って実感する事も増えて、
できない事が、できる事に変わるアハ体験が楽しすぎる
ようになりました。
身体って、整ってくると、気分爽快になるし、楽になってきます。初めての動き、苦手な動きもチャレンジ精神が出てくる。
もう、ピラティスの学びは私の中で、身体を使って遊んでる状況でしかないんじゃないか…??って思います。
周りの先生、先輩達を見ててもそう思います。皆、遊学してます。真剣に。自分自身と、ピラティスを伝える誰かのために。
ピラティスの学びを深め始めて丸2年経って、そんな学びの場を沢山の場所で頂けて、沢山の先生、先輩に出会えている事に感謝しています。
これからも真剣に遊学して、これまで出会った方々、これから出会う方々にピラティスを通して何かしら伝わるよう、日々精進していきます

真剣に身体を使って遊ぶこと
とっても大切なことです。
身体を使った遊びは、年齢問わず、行える事です。
身体の健康には食事、運動、睡眠が基本です。運動にピラティスを取り入れるのもオススメですよ
