皆さま、こんにちは。
種まきの後はポツリと葉っぱが出てきて、水やりすると、マイペースに成長してきた葉っぱちゃん。(何の植物か分かりません
)2月に入ってからの成長はビックリするぐらいの勢いでした。
茨城ひたちなか市ピラティスインストラクターの足立みかです。
約1週間ぶりにお天気となったひたちなか市周辺
全国的にもお天気になって、更にルンルンですね!

桜の開花予想は来週くらいみたいです。(関東地方)
我が家のプランターの葉っぱ達も元気に開花途中です

⬆︎こちらは本日の様子。
⬇︎こちらは2月下旬の様子。

水やりの時に、ワッサワッサ、葉っぱが増えて、生命力溢れる様は、「生きてるんだなー!」って感心しきりでした。
そうして花の蕾を発見した時は、更に嬉しくなって、「頑張れー!」って応援しながら水やりしました。
さも私が育てたような口ぶりですが、オットが種撒いて育ててきました
私はたまの水やり担当です。。。

これまでこんな風に植物が育ってる様子を見てこなかったので、凄く感心しきりで嬉しくなったのですが、人間も同じような事が言えるなーと思いました。
巷では良く「大殺界」とか「厄年」とか言いますが(詳しくなく…スミマセン)、人間も生き物なので、植物と同じようなサイクルがあるのだとすれば、
・種まき
・栄養補給
・根っこが生えてくる
・栄養補給
・葉っぱも少し生えてくる
・栄養補給
・土の上目指して頑張る
・芽吹く
・栄養補給
…と言うように、成長して芽吹いて花開くまでには、栄養補給をじっくりと行う成長過程も必要となりますね。
もしかしたら、人生の中で種まき~開花まで沢山のサイクルを繰り返しているのだとすれば、種まきと栄養補給の時に上手くいかない時期があるのかも知れません。
そうであれば、上手くいかない時こそ重要な時ですね。
種から芽が出るために、栄養補給をするために、必要な栄養素は何か、休養は何か、どう動けば良いか、振り返り、求める時期なのかも知れません。
なーんて事を、お天気が良くて元気にしているプランターの葉っぱちゃんと、私も厄年に入ったらしい?ので、考えた事を記録してみました。
芽吹きの時期が素晴らしいものとなりますように

春はもうすぐ!